京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:153
総数:880899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 涙がとまりませんでした!

画像1
画像2
画像3
 これまで大変お世話になった教職員の方々とのお別れの日がやってきました。5年生はこれまで,離任される教職員の方々に向けてお別れの言葉を考えて練習してきました。練習の時は,緊張をしながらも明るく元気にやっていました…
 離任式当日を向かえ,いざ言葉を伝えようとすると,今までの楽しかった日々の思い出が一気に溢れて,胸が熱くなり,涙がとまりませんでした。その様子を見ていると,子どもたちが言葉だけでなく,心から別れを惜しみ,全力で感謝の気持ちを伝えようとしているのがわかりました。そして,見ている私たちも自然と涙がこぼれていきました。
 卒業式から1週間が過ぎました。新6年生の子どもたちは,きちんと最高学年としてのバトンを受け取っていると,この姿からよくわかりました。これからも,周りの人にたくさんの感動を伝えられるように,何事も全力で取り組んでいきましょう!!

5年生 1年をふり返って

画像1
画像2
画像3
修了式では,5年生が在校生の代表として,この1年間をふり返りる作文発表をしました。それぞれがこの一年で経験し,学んだことを,全校の前でしっかりと発表することができました。「これからは私たち6年生が藤ノ森小学校を引っ張っていきます。みんなで協力して,すばらしい藤ノ森小学校をつくっていきましょう!」というすばらしい言葉で修了式をしめくくりました。

5年生 最高学年へ向けて!

画像1画像2
5年生での最終日です。
通知票をもらった後に,学年集会を開きました。
6年生が卒業し,最高学年になる5年生。
最高学年のバトンを受け取りました。
学年集会では,6年生の先生から卒業式のお礼をいただきました。
そして,4月からは,自分たちが学校を引っ張っていくのだという決意を確かめあいました。

4月からの私たちを見ていてください!
藤ノ森小学校の顔としてがんばっていきます!

5年生 英語活動 よ〜く選んで…

画像1
画像2
画像3
 今まで習ったアニマルの英語を使ってカードゲームをしました。動物の身長,体重,年齢などを書いたカードから一枚選び,どの項目で勝負するかを決めます。それぞれのアニマルカードには特徴があり,出す順番によって勝敗が決まるので,子どもたちはじっくりと考えてカードを選んでいました。
 
 この日は5年生最後の英語の授業だったので,今までの授業やゲームで貯めたポイントを計算して,1年間の英語チャンピオンが決まりました。ALTの先生から英語で書かれた賞状を受け取ると,周りから「おぉー!!すごいな!!」と歓声が起こっていました。

5年生 ふりこの動きを調べよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,ふりこの動きについて調べました。「ふりこの重さ」「ふれはば」「ふりこの長さ」の条件を変えながら比べていきました。ふりこが往復するタイミングに合わせてストップウォッチを押すのが難しかったようで,初めはなかなかうまく実験できませんでした。
 しばらくして慣れると,「1,2,3,4,5!スタート!!」とタイミングをつかんで,上手に実験をすすめられるようになりました。
 うまくいかなくても,そこであきらめずに「どうすればいいのかな?」という追究する心をもって,何事にも取り組んでほしいと思います。

5年生 いい緊張感で卒業式練習頑張っています♪

画像1
画像2
画像3
 卒業式では6年生に言葉と歌を贈ります。歌は「Lets Search for Tomorrow〜明日をさがそう〜」という歌を歌います。
 子どもたちは学芸会で合唱をしたので,歌や言葉に少し自信をもっていました。しかし,6年生の卒業式練習を見てきた先生に,5年生の練習を見てもらうと,「声の大きさや表情もまだまだ!立っている時にフラフラしたり,下を向くなんて本番では絶対にできません!このままいけば,6年生に感謝の気持ちを伝えるどころか,失礼です!」と厳しい指摘をしてもらいました。
 来週からは6年生との合同練習が始まります。最初の練習から6年生に「5年生本当によく練習してきたな!」と感心してもらえるように,さらに気持ちを高めて練習をしていきたいと思います。

5年生 感謝の気持ちを伝えよう!

画像1
画像2
 給食週間では,毎日の給食や,それを作ってくださっている給食調理員さんへ「感謝の気持ちを伝えよう!」ということで取り組んできました。
「給食調理員さんありがとう!今日もすごくおいしかったよ!」という気持ちを込めて「いただきます!」「ごちそうさまでした!」をみんなで必ずしっかり言うようにしています。他にも,食管を空っぽで返すことも「感謝」を伝えることにつながるので,一人一人がしっかり食べて,いつも食管を空っぽで返しています。
 給食週間が終わっても,常に「感謝」の気持ちをもつことを大切にして,これからも続けていきたいと思います。

5年生 6年生を送る会&卒業式練習がんばっています!

 もうすぐ卒業する6年生の為に,5年生はリコーダーや歌を練習しています。
 卒業式での送る言葉,立ったり座ったりする練習もがんばっています。
 お世話になった6年生が気持ちよく卒業できるように,感謝の気持ちを込めてがんばっています。
画像1
画像2

5年生 クリス先生と一緒に英語の学習♪

 ANIMAL INTERVIEWをしました。色んな動物の体重や身長,速さなどの情報を使ってゲームをしました。
 WHAT ANIMAL DO YOU LIKE?  I LIKE ○○○.と相手と英語でやり取りしつつ,自分の持っているANIMALカードの情報で勝負をしました。
 どんどんカードがたまっていくのが楽しくて,相手をたくさん変えて勝負していました。中には,20枚以上もカードをもらった子どももいました。
画像1
画像2
画像3

5年 明日を探そう〜♪

 「卒業式」「6年生を送る会」に向けて,5年生は歌やリコーダーの練習をしています。

 卒業式では,『Let's search for Tomorrow(明日を探そう)』という曲を二部合唱で,6年生を送る会では,『少年時代』をリコーダーで演奏します。
 
 とてもきれいな歌声の5年生の子どもたち。やる気も十分で,「心のこもった歌・リコーダーの音色を届けよう!!」を合言葉に練習を重ねていきます。


 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式

教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp