京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:65
総数:882854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年生 人生の先輩のお話を聴こう!

 先日,2回目の『人生の先輩のお話を聴こう』を行いました。今回は,教育委員会から来られた甲斐さんに,公務員になるためにはどうすればよいか,これまで歩んできた人生,また,これからの夢を話していただきました。
 試験が13〜14科目もあることや,将来は図書館の館長になりたい話などを聴きました。
 将来,どんな職業に就くにしても,大切なことがあるはずです。色んな人生の先輩に話を聴くことが,子どもたちにとって,とてもいい刺激になると思っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 松坂先生と学習しました。

 採用前研修で来られた松阪先生と,プリントを使って錯視の学習をしました。
 同じ長さだと思っていたモノが,実際にはかってみると違う…そんな不思議な錯覚について学びました。
 人も,同じように見た目で判断するのでなく,その人と遊んだり,話したり,時にはけんかをしたりして,『よく知る』ということが大切だと感じました。
画像1
画像2
画像3

5年 初めての…

画像1
5年生になって始まった家庭科。
今まで裁縫や調理や掃除の仕方などについて学習してきましたが,
今回初めてミシンを使いました。

「糸のかけ方がわからへん!!」
「糸がからまってしまった〜!」
「うわっ,縫えた〜!!」

誰しも初めてのものには戸惑いますが,初めてミシンを前に,
子どもたちは悪戦苦闘しながらも楽しそうに活動していました。

これからミシンの使い方を練習して,最終的には,手作りのナップサックを作ります。
どんなナップサックができるか楽しみです。

5年 食塩のとける量にはかぎりがあるのだろうか…

画像1
画像2
画像3
理科で「もののとけかた」について学習しています。
「水の中に食塩はどこまでもとけるのかな…。」という疑問から,実際に食塩をとかして調べていきました。
 5g,10g,15g…と、とかす量を増やしていくと、下の方に食塩がとけ残ってきました!
 今回の実験で,「決まった水の量にとける食塩の量にはかぎりがある。」ことがわかりました。次回の実験では,食塩以外のものを使って水にとける量にかぎりがあるのかを調べていきます!

5年 スチューデントシティ学習 その10 お客さんの気持ちになって…

 お客さんが気持ちよく買い物ができるように,明るく丁寧に接客しました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その9 黒字をめざして!

 会社の黒字を達成するために,しっかり声を出してお客さんを呼びこみました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その8 本校児童大活躍!

 各企業の店長,支局長,マネージャー,支店長,所長など代表者が集まって,黒字にするための努力,店の活性化,街の活性化について会議をしました。区長をはじめ,代表を務める何人かの本校児童は,積極的に意見を発表し,たいへん活躍していました。
画像1

5年 スチューデントシティ学習 その7 働く!買う!

 それぞれの会社の中で,自分の役割をしっかり果たそうとがんばって働いていました。またもらった給料で,自分の好きなものを買い物しました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その6 社内会議E

家電製品の会社・銀行・薬局での社内会議の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ学習 その5 社内会議D

新聞社・京の伝統産業の会社での社内会議の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 給食週間(〜24日)
2/14 参観懇談会(低・育)
造形展(〜16日)
2/15 造形展
健康安全の日
2/16 造形展
環境の日
5・6年持久走大会
参観懇談会(高)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp