京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:107
総数:883775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

体育科「ハードル走」

ハードル走に取り組みました。
トン、1、2、3のリズムでハードルをリズムよく跳び越す練習しました。
最初は、うまく跳べない子もいましたが、どんどんとうまく跳べるようになっていきました。
画像1
画像2

国語科「いろいろな意味をもつ言葉」

4年1組に教育実習生が来ています。
いろいろな意味をもつ言葉について、学習したことを活かして、詩を作りました。
ジェスチャーもつけて、考えた詩を発表することができました。
画像1
画像2

自然災害から人々を守る

画像1画像2
社会科では、自然災害からどのようにわたしたちを守ってくれているのかを調べています。また、私たちにできることがなんなのかを学習しながら見つけていっています。
今回の授業では、災害が起こったときに私たちにどんな被害がでるのかを資料から読取り考えています。

お楽しみ会

クラスでお楽しみ会をしました。
みんなで、楽しくケイドロやふえおにに取り組みました。
とても楽しむことができました。
画像1
画像2

社会科「昔から続く 京都府の祭り」

祇園祭の山鉾巡行は、どのようにして700年も続けてきたのかについて考えました。
自分たちで資料を探しながら、がんばってまとめました。
画像1
画像2

国語科「ランドセルは海をこえて」

ノンフィクションの作品の紹介ポップを作りました。

みんなが読みたくなるように気を付けながら、ポップを作ることができました。
画像1
画像2

図画工作科「元気のお守り」

完成した作品を鑑賞しました。

自分が元気になる色を使って、ステキな作品に仕上げていました。
画像1
画像2

理科「季節と生き物(夏)」

サクラの観察もしました。
春と比べて、どう変わってきたのかを考えながら、観察できました。
画像1
画像2

理科「季節と生き物(夏)」

カブトムシの観察をしました。
夏になると、成虫になっていました。
興味津々で、観察していました。
画像1
画像2

理科「とじこめた空気と水」

空気の次は、水をとじこめると、体積はどうなるのか実験しました。
空気と違って、水を押すことができなかったので、とても驚いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp