京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:113
総数:884082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

音楽

自分が演奏したいパートに分かれて、楽器を演奏しています!はじめは楽譜を読むことに精一杯でしたが、だんだんリズムになれてきました!

画像1
画像2
画像3

図画工作 「ほって,すって,見つけて」

版画の学習をしています!安全に気をつけて、自分なりの鬼をほり進めました。ほっていく方向を同じ向きにしたり、丸っぽさを表すために曲線にほったり、工夫している様子が見られました!


画像1
画像2
画像3

図画工作 「ほって,すって,見つけて」

版画の学習をしています!安全に気をつけて、自分なりの鬼をほり進めました。ほっていく方向を同じ向きにしたり、丸っぽさを表すために曲線にほったり、工夫している様子が見られました!
画像1
画像2
画像3

人権ウォークラリー

今まで総合の時間に学習してきた「やさしいまちづくり」について,他の学年の友達に発表しました。車いすバスケ体験や,アイマスク体験を通して,自分が感じたことや,自分たちがこれからできることとして考えた道具づくりなどを,パソコンでまとめました。発表するときは,少し緊張していたようですが,1年生にもわかりやすいように伝え方を考え,他の学年の友達からの感想も聞き,話し合うことができました。他の学年の取り組みも聞けました!!
画像1
画像2
画像3

算数 「調べ方と整理のしかた」

二つのことがらについて調べる場合の整理の仕方を考えました。実際に表を書いて,整理したものから,調べたいことを見つけました!
画像1
画像2

国語 「感動を言葉に」

毎日の生活の中での出会いや発見,感動を詩に表してみました。伝えたいことをどう表現すれば,自分の思いが伝わるように考えました。友だちと読み合って,伝えたいことを話し合い,詩の中にどんな思いが込められているのか考えました!
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

発表後,近くの人と交流し,全体でも聞いてどう思ったのか交流しました。
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

発表している様子を大きくうなずきながら聞く姿が見られました。聞く姿も3年生のときと比べると成長した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

総合 「やさしいまちづくり」

今まで学習してきた「やさしいまちづくり」について自分が思ったことを作文に表しました。今回は,各クラスの代表がみんなの前で発表しました。「今まで車いすの方や視覚障害の方について考えたことがなかったけど,今回の学習で考え,自分にできることがわかった」など,「やさしいまちづくり」のために自分ができることを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

体育 「タグラグビー」

タグラグビーでは、自分より前の人パスをしてはいけないことや、ボールがいろんな方向にはねるので、落ちたボールを拾うことがとても難しいです。しかし、「難しいけど、めっちゃ楽しい!」という声がたくさん聞こえてくるので、チームで相談しながら試合を進めていきたいです!


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp