京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:65
総数:882885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

総合 「やさしいまちづくり」

発表後,近くの人と交流し,全体でも聞いてどう思ったのか交流しました。
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

発表している様子を大きくうなずきながら聞く姿が見られました。聞く姿も3年生のときと比べると成長した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

総合 「やさしいまちづくり」

今まで学習してきた「やさしいまちづくり」について自分が思ったことを作文に表しました。今回は,各クラスの代表がみんなの前で発表しました。「今まで車いすの方や視覚障害の方について考えたことがなかったけど,今回の学習で考え,自分にできることがわかった」など,「やさしいまちづくり」のために自分ができることを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

体育 「タグラグビー」

タグラグビーでは、自分より前の人パスをしてはいけないことや、ボールがいろんな方向にはねるので、落ちたボールを拾うことがとても難しいです。しかし、「難しいけど、めっちゃ楽しい!」という声がたくさん聞こえてくるので、チームで相談しながら試合を進めていきたいです!


画像1
画像2

中間休み

運動委員会が企画してくれたクラス対抗リレーがありました!ルールを先に説明してくれ、スタートです!みんな一生懸命走っていました。
画像1
画像2

社会 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

琵琶湖疏水をつくるのに関わった人々に手紙をかきました!今までの学習を思い出し、「感謝をたくさん伝えたい!」「聞いてみたいこともあるな」と自分の思いを書くことができました!
画像1
画像2

社会 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

第二疏水はなぜトンネルなのかについて,班で話し合いました。たくさんの予想を出し合って話し合い,琵琶湖疏水記念館の方に聞いたインタビューで,予想があっているのか確かめました。
画像1
画像2

社会 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

近くの人の相談しながら,調べています。わからない言葉が出てきたときは辞書を使って調べる様子も見られました。「なるほど!」「そうゆうことだったのか」「これは初めて知ったことだね」と,話し合っていました。
画像1
画像2

社会 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

第一疏水があるのになぜ第二疏水が作られたのが考えました。自分たちが予想したことが正しかったのかを資料をみて,どこからそう思ったのかもみんなに示しながら発表する姿も見られました。
画像1
画像2

外国語 「This is my favorite place]

学校の教室の名前をどのように発音するのか確認し、地図を使って道案内をしました!しっかり案内できるように、一生懸命英語を使っている姿が見られました!

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp