京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:128
総数:883240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

体育 「サッカー」

試合の前に、自分たちのチームではどの練習をすれば良いのか話し合い、練習しています。シュート練習やパス練習をチームの中で攻めと守りに分かれて取り組む姿もみられました!
画像1
画像2

音楽

鉄琴や木琴も鳴らしました!違いを比べたり、それぞれのよさをみつけることができました!
画像1
画像2
画像3

音楽

楽器を鳴らすとどのような音がでるのか体験しました!「大太鼓はドーンとなって、体もゆれている気がする」など自分はどんな風に感じるのか1人ずつ話し合いました!
画像1
画像2

学活 「食の学習」

丈夫な骨をつくるためにはどうすればいいのか、竹口先生に授業していただきました!まずは、丈夫な骨とはどんなものか話し合いました!理科の授業でも骨について学習しているので、たくさん意見がでました!そして、どんなものを食べたり、どんな生活をおくると骨が丈夫になるのか考えました!
画像1
画像2
画像3

理科 「わたしたちの体と運動」

筋肉の様子がわかりやすい模型も使いました。曲げた時、伸ばしたときの筋肉はゆるむのか縮むのか、班で話し合いながら調べる姿もみられました!
画像1

理科 「わたしたちの体と運動」

腕の筋肉はどのようになっているのか調べました!自分の腕にあわせて、模型を動かし筋肉の動き方を見ました!

画像1
画像2

係活動

係活動の様子です。生き物係は、パソコンを使って今の時期にいる生き物を調べたり、生き物図鑑を作っています!新聞係は、どうすればみんなにもっと見てもらえる新聞が作れるか、考えていました!他の係も,みんなで協力して取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

社会 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

琵琶湖疏水はどのように流れているのか地図で確かめました!琵琶湖疏水と川や琵琶湖の位置を確認し、たくさんの気づきがありました!
画像1
画像2

図書室

向井先生に「うしはどこでもモー!」の読み聞かせをしていただきました!動物の鳴き声は国によって違うことがわかりました!「本当にそうなの?」と鳴き声を真似しながら聞く姿もみられました!

画像1

理科 「わたしたちの体と運動」

腕の骨はどのような形で、どのように動くのか予想しました!骨や筋肉を絵や説明で表し、パソコンを使って交流しました!みんなの予想を聞きながら「そうかもしれない!」「同じ予想だ!」と自分の予想と比べながら交流することができました!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp