京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:170
総数:882022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

総合 「やさしいまちづくり」6

次に、5対5で山本選手と東選手と一緒に試合をしました!始まる前はゴールが大きいから、いっぱい入りそうと言っていましたが、車椅子にのってパスしたり、シュートすることはとても難しく、みんなで声をかけあいながら挑戦しました!
画像1
画像2
画像3

総合「やさしいまちづくり」5

画像1
画像2
画像3
パート2です。
校長先生も一緒に挑戦しました!

総合 「やさしいまちづくり」4

いざ体験!真っ直ぐコーンへはみんなとても上手に進めました!コーンを曲がるときは、1つの車輪は止めながら、もう1つの車輪は動かさないといけません!見ているよりとても難しいなという声が聞こえました!
画像1
画像2
画像3

総合 「やさしいまちづくり」3

シュートを決めるポジション、ボールを運ぶポジションなど役割があることを知りました!東選手は日本でもトップクラスの高さがあります。でも、世界ではもっと高い選手もいるようです。すごいですね!
次は、実際に車椅子にのってみました!コーンまで行き、そこから反対向きで帰ってきます!選手の方の見本を見るととても簡単そうに見えますが、上手にできるかな??
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」2

普段使われている車椅子から、競技用の車椅子に乗り換えている瞬間です。とても簡単そうに乗り換えているように見えますが、おしりをあげることも簡単ではなくトレーニングが必要だそうです。この後、競技用の車椅子で私たちの周りを1周!とてもスピードが早く、自然と拍手がおきました!
画像1
画像2

総合 「やさしいまちづくり」

総合の「やさしいまちづくり」の学習で、車椅子バスケの坂野先生、山本選手、東選手に来ていただきました!はじめに車椅子の説明をしていただきました!自分たちが見たことある車椅子とはちがい、持ち手の部分がとても小さかったりしたので、とても驚きました!
画像1
画像2
画像3

音楽

鍵盤ハーモニカで演奏しました!
スムーズに指が動かせるように、どの音をどの指で抑えるか考えながら取り組みました!
画像1
画像2

国語 「新聞を作ろう」8

画像1
画像2
それぞれの班が自分たちの伝えたいことを伝えられるように工夫し,協力して取り組むことができました!

国語 「新聞を作ろう」7

画像1
画像2
画像3
見出しや色も工夫しました!

国語 「新聞を作ろう」6

画像1
画像2
画像3
グラフや写真,絵もかいて伝えたいことがわかりやすくなるように工夫しました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp