京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up112
昨日:109
総数:883106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

国語 「新聞を作ろう」7

画像1
画像2
画像3
見出しや色も工夫しました!

国語 「新聞を作ろう」6

画像1
画像2
画像3
グラフや写真,絵もかいて伝えたいことがわかりやすくなるように工夫しました!

国語 「新聞を作ろう」5

班ごとに作った新聞を読み合って,いいところみつけをしました!
班ごとにわりつけの工夫がされていたり,内容も違っていたので,「校長先生に話を聞きにいったの!」と驚きもたくさんでした。
画像1
画像2

国語 「新聞を作ろう」4

画像1
画像2
画像3
新聞の名前にもこだわりました!

国語 「新聞を作ろう」3

画像1
画像2
画像3
グラフは実際にアンケートをとって作成しました!

国語 「新聞を作ろう」2

完成した新聞がこちらです!
画像1
画像2

国語 「新聞を作ろう」1

新聞が完成しました!見出しや記事の内容にもこだわって,班で話し合いながら作ることができました!お互いに記事を読み合って,伝えたいことが伝わるか確認したり,グラフや写真を効果的に使うことができました(^^)
画像1
画像2

社会 「くらしとごみ」

かん,びん,ペットボトルなどの資源ごみはどのように処理されているのか話し合いました!資源ごみは京都市南部リサイクルセンターに運ばれることを知りました。機械や手作業で分別されていたり,最近ではガスボンベや金属なども一緒に捨てられることをしり,しっかり分別しないと行けないと考え直すことができました!
分別されたごみは,カッターシャツや自動車の部品にもなっていることを知り,とても驚きました(^^)
画像1
画像2

学活2

スマホやゲームは,便利で楽しいものでありますが,使い方を間違えるとトラブルの原因になったり,事件に巻き込まれたりする可能性があるという話を実例を交えながら教えてもらいました。もうすぐ夏休みになり,スマホやゲームをする時間が普段より多くなると思うので,自分のスマートフォンやゲーム機の使い方を見直していこうと話し合うことができました!!
画像1
画像2

学活1

スマートフォンやゲームとのつき合い方について、情報モラル市民インストラクターの藤森さんにお話をしていただきました!いろいろなトラブルが起こることを知り、どうすればトラブルが起こらないようになるのか考えました。ゲームのし過ぎで依存性になってしまうことや、何かトラブルがあったときには大人の人に相談することなど知ることができました!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 体育科学習発表会(雨天順延)
10/14 身体計測1年
10/15 部活動開講式(運動部)
身体計測1年
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp