京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:140
総数:881948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

マット運動4

画像1
画像2
画像3
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


準備が終わったら,体ならしです。

けがをしないように,マット運動で使う体の部分の準備体操です。

かえるとび,川とび,ゆりかご,ロバキック!

※これはロバキックの様子です。

マット運動3

画像1
画像2
画像3
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


準備が終わったら,体ならしです。

けがをしないように,マット運動で使う体の部分の準備体操です。

かえるとび,川とび,ゆりかご,ロバキック!

※これはゆりかごの様子です。

マット運動2

画像1
画像2
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


準備が終わったら,体ならしです。

けがをしないように,マット運動で使う体の部分の準備体操です。

かえるとび,川とび,ゆりかご,ロバキック!

※これは川とびの様子です。

マット運動1

画像1
画像2
画像3
今日から体育科では「マット運動」の学習が始まりました。

新しくなった体育館でわくわくしながらの学習です。


まずは準備。

みんなで協力して準備をしています。

雨ととの様

画像1
画像2
今日は道徳の学習で「雨ととの様」を通して

「きまりを守る心」について考えました。


「”廊下は走ってはいけない”ってわかっているのに

走っちゃうんだよな…」

「”給食中はしゃべっちゃいけない”ってわかってるのに

どうしてもおしゃべりしちゃう…」

などと,子どもたちは日々

「きまり」の存在はわかっていながらも,破りがち…。

では「きまりを守る」ために,大切な心とはどんな心なのか,

考えてみました。

2021年初給食!

画像1
今日は,昨日までと違って,

給食を食べてから6時間目まで学習をしました。

4時間目を終えるころにはもう少しぐったりと

しておなかもペコペコだった子どもたち。

やはり,まだ学校のリズムには体がなっていない

のでしょうね。


給食の時間になると,「やったー!」と歓声が

あがりました。


久しぶりの給食のメニューは

・とりそぼろごはん
・小松菜とひじきの炒め物
・みそ汁

でした。

いつもなら,配膳して「いただきます」のあいさつを

したあとに「お減らし」の時間で自分に合った量に

調節する時間をとるのですが…。


今日はなんと誰も減らしに来ませんでした!

みんな,自分に配膳された量を食べることができました。


給食調理員のみなさん,

おいしい給食をありがとうございます!!

これからももりもり食べま〜〜す!!

すもう3

画像1
画像2
画像3
「すもう」は体のバランスを崩さず

重心を常に腰のあたりに置くことがコツだそうです。


そこで,四股を踏んだ後,手押しずもうをしました。

どの子も楽しみながらも,体の軸を意識して

押し合うことの難しさを感じ取ることができました。

すもう2

画像1
画像2
画像3
「すもう」は体のバランスを崩さず

重心を常に腰のあたりに置くことがコツだそうです。


そこで,四股を踏んだ後,手押しずもうをしました。

どの子も楽しみながらも,体の軸を意識して

押し合うことの難しさを感じ取ることができました。

すもう

画像1
画像2
画像3
今日は,大変寒い中ではありましたが,

1組と2組の合同で体育科「すもう」の学習を

行いました。


まずは,足腰の力をつけるために

基礎トレーニングの「四股」をふんでみました。

軸足に体重をかけて高く足を上げるのは難しいし,

体力的にとてもキツイものでしたが,

楽しくトレーニングできました。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
いよいよ3学期が始まりました。


例年とは違い,家でゆっくりした年末年始だった

子が多かったようですが,みんな元気な姿で登校

していて何よりです!


3学期の始業式はZOOMで行いました。

校長先生からもらったお年玉のお話を聞いて,

「いっぱいまなびあおう」

とみんなで確認し合いました。


4年生もあと少し!

充実した毎日にしたいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp