京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up192
昨日:153
総数:881060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

お家でできること・・・

4年生のみなさん,こんにちは!

今日は天気も良くて,外で遊びたい!という気持ちになりますが…
今はできるだけ我慢して,家の中でも楽しめることを考えてみましょう!

先生は,今日,教室やろうかのそうじをしました。
休校中でも,意外とゴミやほこりがたまっていてびっくりしました。
はきそうじが終わったら,次は,ぞうきんを持ってきて,まどのレールをごしごし!
砂やどろがふきとれて,とってもキレイになりました。
そうじをすると,気持ちがすっきりしますね。
みんなもこんな時だからこそ,ふだんなかなか手をつけない細かいところまで,ぜひぜひおそうじしてみてくださいね!
画像1画像2

3年生の時の漢字

みなさんにくばったかだいでは,

4年生の漢字のよしゅうができるようになっていますが,

3年生のときの漢字はしっかりおぼえていますか。


では,ここでもんだいです。


1.3年生で学しゅうした漢字のなかで,

一番画数の少ない漢字はなんでしょう。


ヒント1 2画の漢字。

ヒント2 くん読みがない。

ヒント3 とうふを数えるときに使う。




2.ではぎゃくに,3年生で学しゅうした漢字の中で

一番画数の多い漢字は?


ヒント1 18画の漢字。

ヒント2 ぶしゅは「おおがい」

ヒント3 ここまでの文しょうの中に1回だけ出てきている。
     (ひらがなで書いてあるよ) 



さあ,わかるかな〜〜?

よしゅう・ふくしゅう…がんばって!

京都府はどれ!?

画像1画像2画像3
4年生の社会の学しゅうでは

「都道府県(とどうふけん)」について学びます。

みなさんは,日本にいくつの都道府県があるか知っていますか。

いくつ言えますか!?

「全部言えるよ!」という人もいるかもしれませんし

「えっ,全然わからないや…」という人もいるかもしれません。


では,まず,みなさんの住む「京都府」からおぼえていきましょう。


では,もんだいです。

★京都府はどれでしょう。★



わからなかった人は,地図帳をみてかくにんしてみてね!

ちょっと休けいしましょうか。

画像1画像2画像3
休校中,一生けん命学しゅうしているみなさん。

一日中学しゅうをつづけると,つかれてしまいますね。

でも,外に行って遊ぶことはできないし…

そんなときは,家でかんたんな工作をするととても楽しくなります。

さらに,できあがったもので遊ぶことができたら,

楽しい時間が増えますね!

そこで,ちょっとはやりつつある?

「ぶんぶんゴマ」の作り方をしょうかいします。



〜ざいりょう〜

・あつ紙 ・たこ糸


〜道具〜

・はさみ(カッター) ・色ペン 
・きり(穴をあけるのに使います)


〜つくりかた〜

1 あつ紙をすきな形に切ります。

2 切ったあつ紙に色ペンでもようを書きます。

3 あつ紙のまん中に,きりで2つあなをあけます。
  (あなをあけるときはけがに気を付けましょう)

4 穴にたこ糸を通し,わっかにします。

5 完成〜!!


どんな形が一番ぶんぶん回るか,

いろいろな形でためしてみてくださいね♪

全く,〇〇ほどおくびょうなやつはない。

画像1
4年生のみなさん,休校中ですが元気にすごしていますか。

先週くばったかだいもがんばっていますか。

もうかだいは全部終わっちゃったよ!という人もいるかもしれませんね。

とう校できるようになって一番はじめにする学しゅうは,

3年生で学しゅうするよていだったものです。

よゆうがあれば,3年生のきょうか書も読んでおきましょう。


では,ここで「国語」からのもんだいです。

1.「モチモチの木」にとうじょうする,この人ぶつの名前は…?

2.そして,この人ぶつはどんな人ぶつでしょう?(せいかく・人がら)


よく読むとわかるかもしれません♪

読んでおいてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp