京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:120
総数:883370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

算数「1けたでわるわり算の筆算」

 どのような順序で計算しているか1つ1つ丁寧に説明し,筆算について理解を深めていきます。
画像1

算数「1けたでわるわり算の筆算」

 「たてる・かける・ひく・おろす」のきまりを基に,計算していきます。
画像1

算数「1けたでわるわり算の筆算」

 割り算の筆算について学習しました。
画像1

朝会にて

画像1
 児童朝会がありました。6年生が寸劇をしてくれました。A,B,C,Dどのパターンの挨拶の仕方がよいかを全校で話し合っているところです。
 さすが、高学年になればなるほど、なぜよいと思うかや悪いと思う理由など、自分の考えを上手に伝えていました。

社会 くらしと水

画像1画像2
 琵琶湖の水と水道水の違いを調べているところです。
この日の社会のノートには,「琵琶湖の水は少しにおいがした」「水道水には何も入っていなくて透明だった」「どうやってきれいにしているのだろう」と感想や疑問が書かれていました。

4年生 理科 「春の生き物」

画像1画像2
春の生き物さがしで運動場や中庭へ行きました。

たんぽぽやサクラ,ダンゴ虫と春の訪れを感じる生き物たちに出会いました。

これから季節の変化によって,これらの生き物はどのように変化していくのか楽しみですね!

4年生 理科 「天気と気温」

画像1画像2
前から気になっていた謎の白いボックスの正体がわかりました!

「百葉箱って言うんだ!」
「気温をはかる道具だったんだ!」
と子どもたちはびっくりした様子でした。

理科 学校の植物・生き物観察

画像1画像2
 学校にある植物や生き物の中の1つを選び,それを1年間観察します。
4月の半ばにはつぼみだった花が咲いていたり,実が大きくなっていたりして,ひと月だけでも大きな変化があることを学んでいました。

4年生 社会 「くらしと水」

画像1画像2
社会では「くらしと水」の単元で自分たちのくらしと水とのかかわりについて学習しています。

みんなで話し合いくらしの中で,たくさんの水を使っていることを確かめました。学校でもたくさんの水を使っているということで,学校にはどれだけの数の蛇口があるのかを調査しました!!

気になる結果は…おうちで聞いてみてください!

4年生 書写 「花」

画像1画像2
4年生になって初めての習字をしました。
3年生の1年間で準備や筆使いなどしっかり学習してきたので、4年生の最初の授業でもバッチリでした!

3年生の時よりも画数が多くなったり、バランスが難しい字も出てきます。頑張っていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 1年生をむかえる会
5/10 部活開講式
5/11 家庭訪問
5/13 土曜塾
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp