京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:126
総数:881715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

伏見消防署見学 見学編7

最後に,出動から消火までの一連の流れを見せていただきました。

大きな声を出しながら確認作業を行い,いざ放水!

まるで現場にいるような迫力でした。
画像1
画像2

伏見消防署見学 見学編6

出動するときは,どれくらいのスピードで準備するんだろう?
ということで,消防士さんの早着替え対決!!
早い方で約30秒!!
重い防火服なのにアッと言う間!
画像1
画像2

伏見消防署見学 見学編5

消防士さんは,いつもホースを持って走っておられるけど,どれくらいの重さなんだろう?
1巻き分のホースと,2巻き分が入っているバッグを持たせていただきました。
1巻き分は何とか持てるけど,2巻き分は重い!!
画像1
画像2

伏見消防署見学 見学編4

たくさん水が入っている水槽車も見せていただきました。

その中にある道具の1つ,救助に使う「電動のこぎり」が動くところも見せていただきました。

大迫力!!
画像1
画像2

伏見消防署見学 見学編3

そして,ポンプ車を見せていただきました。

見えないところにいろいろな道具が満載されています。
画像1
画像2

伏見消防署見学 見学編2

次に,土嚢(どのう)など災害時に物品を運ぶためのトラックを見せていただきました。

そして,救急車の中へ!担架や心電図モニターなど,救命に必要なものがたくさん!
画像1
画像2

伏見消防署見学 見学編1

消防署にしかない車をたくさん見せていただきました。

まずは,指揮車(赤)と救急車です。
画像1
画像2

伏見消防署見学 お話編2

消火器の使い方も学び,消防士さんの一日の過ごし方も聞きました。お話を聞いている間に出動の合図があり,子どもたちも緊張していました。
画像1
画像2

伏見消防署見学 お話編

伏見消防署で消防の仕事について,くわしいお話を聞きました。
大切なことは「大きな声であいさつする」ことなど教えていただきました。
画像1
画像2

アイマスク・手引体験 その3

いろいろと貴重なお話を聞いたあと,いよいよアイマスク・手引体験です。
アイマスクをして連れて行ってもらうのもドキドキ!
手引をして連れていくのもドキドキ!
この体験だけで,子どもたちはそれぞれいろいろなおもいを抱いたと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 5年長期宿泊学習(奥越)
1/28 漢字検定
1/30 クラブ
1/31 4年エコライフチャレンジ
2/1 学校保健委員会
2/2 小さな巨匠展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp