京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:153
総数:880871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

4年生 夏の生き物

画像1
画像2
 理科の学習【季節の生き物】でカブトムシを観察しました。
 班に5〜6匹ずつ配り観察しましたが,なかなか触れず苦労している子どももいました。
 今後はカブトムシの家で飼い,今後も観察を継続していきたいと思います。

サマーチャレンジ【社会性編】

 さすが藤ノ森小4年生。今日も素晴らしい社会性が輝いていました。
 電車の中では,他の人の邪魔にならないように,自分の荷物をひざにのせていました。立っている人も,必要ない会話はできるだけしないように心がけていました。
 食事の時間,お行儀よく正座して食べている班もありました。また,脱いだくつをちゃんと並べて置いている班もありました。食べ終わった後に,ごみを拾っている人も見かけました。クリーンセンターでごみを集める姿は,何とも言えずうれしい気持ちになりました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 サマーチャレンジ

画像1画像2
お弁当を食べた後、入口付近の展示スペースを見ることができました。

ごみ収集の歴史やごみの分別、クリーンセンターの働きなどについて書かれたパネルや映像資料などの展示物があり、
子どもたちは実際に映像をみたり、展示物に触れたりしながら学びを深めていました。

4年 サマーチャレンジ

画像1画像2
ごみ収集車が京都市各所から集めたごみを、クリーンセンターに持ち帰る様子を見ることができました。

次から次へとごみ収集車が入ってくる様子をみて、さいごの質問タイムで「ごみ収集車は何台くらいあるのですか?」という質問をしている子もいました。

4年 サマーチャレンジ

画像1画像2
4年生のチャレンジ事業は東北部クリーンセンターです。
現地へは京阪と叡山電車を乗り継ぎ、市原駅から歩いて移動しました。

駅のホームでは、組ごとに並んで黄色い線の内側で電車をまち、
マナーを守って乗車していました。

4年 サマーチャレンジ

画像1画像2
ごみピットに集められたごみをごみクレーンで持ち上げています。
一度に2トンものゴミを30m上まで持ち上げるようすに、子どもたちはくぎづけでした。

クレーンで持ち上げたごみは、破砕機で細かく砕かれます。
その様子を破砕中央制御室前のモニターで見ることができました。

4年 サマーチャレンジ

画像1
施設の見学の前に、ごみの分別やクリーンセンターについてのビデオを見ました。
私たちが出すごみがどのように処理されているのか、
クリーンセンターの中ではどのようなことが行われているのか、子どもたちは興味津々で見ていました。

4年生 サマーチャレンジ体験に行ってきました。

画像1画像2
 見学に行った後,ゴミ処理・クリーンセンターの仕組みついての問題が出てきました。
 全部で5問出されたのですが,正解率が70%を超えていました。
 しっかりと見学し学習したことが結果として出ましたね!

4年生 サマーチャレンジ体験に行ってきました。

画像1画像2
 東北部クリーンセンターの職員の方に質問をして,見学したことをさらに深めました。
 
 その後はお楽しみの?お弁当タイムです!
 涼しい館内食べました。夏休みの出来事などを話しながら楽しい時間を過ごしたようでした。

4年生 サマーチャレンジ体験に行ってきました。

画像1画像2
 大きなゴミや家庭から出されたゴミの処理の仕方が違うことが分かりました。
 ゴミと言っても素材や大きさ,金属,資源・・クリーンセンターの中でも分けて処理していることが分かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp