京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:126
総数:882268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

パッカー車がきたよ!

 京都市環境政策局伏見まち美化事務所から7名のゲストティーチャーをお招きして,京都市のごみの現状や,パッカー車の方の苦労や工夫についてお話を聞き,続いて,パッカー車の積み込み体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 運動会の練習がんばっています。

画像1画像2
運動会の練習をがんばっています。
ハードル走では7mのインターバルでうまく歩幅を合わせて走ろうと工夫しながら走りました。
途中で歩幅が合わず,思わず苦笑いを浮かべる子どももいました。それでも,何度も練習し,上手になってきました。

自分の考えを伝える

 各教科において,まず自分の考えをしっかり持つようにしています。それをどうやってうまく伝えるか,子どもたちは悪戦苦闘しております。でも,少し時間をかけてみんなで聞くことができれば,説明も少しずつできるようになってきました。
 これは,算数科で小数の引き算の仕方を考えているところです。筆算でちゃちゃっと計算してしまえる子がたくさんいる中,小数の仕組みを使って,なんとか説明しようとしている所です。無事みんなに伝えられましたよ。
画像1

地図帳を使って

 地図帳を使って,都道府県の形を調べました。フラッシュカードを使って,友だち同士で問題の出しあいをしながら楽しく学習しました。
画像1
画像2

運動会「ぼう引き」

 団体競技「ぼう引き」の練習を始めました。チームで力を合わせて8つの棒を自分の陣地まで運びます。「オーエス,オーエス。」と声を出したり,競技が終わった後に健闘をたたえ拍手をしたりと,4年生の熱い気持ちと思いやりの気持ちを感じることができました。
画像1
画像2

9月の身体計測

 身体計測を行いました。身長と体重がどのくらい成長しているか楽しみにしながらの計測でした。
また,身体計測の前には養護教諭の林先生から「うんこのでき方」についてのお話をしてもらいました。
うんこは,口,胃,腸を通ってうんこになること。
私たちにできることはしっかりと噛んでから飲む込むこと。
今日のお話をこれからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝会 クラブ
3/8 1・2・3年参観・懇談会
3/9 4・5・6年なないろ学級参観・懇談会
3/10 4年持久走大会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp