京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:126
総数:882276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

<4年生>夢いっぱいの世界

自分の「世界」のテーマを決めて,作品作りに励んでいます。
“花いっぱいの世界”“海の世界”など,思い思いの世界を描いています。
色合いを楽しみながら色テープを貼っています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

<4年生>環境エネルギーについて考える

京都環境コミュニティ活動(KESC)環境エネルギーチームの方々に,環境エネルギーについて教えていただきました。

いろいろな方法で生み出される電気を確認し,電気を作る方法の中で,日本で一番多く使われている「火力発電」についてお話をしていただきました。

また,学習の最後にはミニソーラーカーを走らせました。

画像1
画像2
画像3

<4年生>聞き取りメモ名人をめざそう

話の聞き取り名人になるために,いろいろな工夫の仕方を交流しました。
かじょう書きに書いたり,記号を使って書いたりして,聞き取ったことを分かりやすく短くまとめました。
一人一人,自分なりの工夫を重ね,メモの取り方が上達してきました。

また,話し手の話し方にもポイントがあるということに気づきました。
大きな声で,はっきりと,まだメモを取っている人がいるときは少し待つというポイントをみつけました。

話し合いの場などで使える力です。学習したことをどんどん生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

<4年生>京都府でお茶づくりがさかんな地域

古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市について学習をしています。

「お茶づくり」について知っていることを交流し,さらに知りたいことを考え学習問題をつくりました。

“作り方を知りたい”“どんな道具を使って作っているのか知りたい”“いつから作られるようになったのか知りたい”“種類はどれぐらいあるのか”などたくさん知りたいことを出しました。

さて,どこでどのようにお茶が作られているのか調べてなぞを解決していきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年「エコライフチャレンジ」

画像1
画像2
画像3
4年生では,冬休みにエコライフに取り組みました。
テレビは見ていない時は消す!
エアコンはあまり使わない!
お風呂は家族続けて入る!など
自分ができることにチャレンジしました。

そして気候ネットワークの方を招いて,自分たちの
取り組みを振り返りました。
子どもたちの多くは,電気のことやなるべく自動車を使わな
いことは意識できたようです。
しかし,家族とエコライフについて話す機会が少な
かったようで,これからがんばっていくことにあげ
ていました。

さまざまなことを考え,人にやさしい,地球にやさ
しい人になりたいですね。





4年生 書き初めをしたよ!

画像1
画像2
 4年生では「生きる力」という言葉を,画仙紙に書きました。いつもと形の違う紙に苦労しながらも,一生懸命に取り組んでいました。
 書き初めには,仕事始めの1月2日に,「その年にがんばろうという決意を書いて自分を戒める」という説や,「その年の目標を書くことで,達成される」という説などがあります。
 クラスでも,今回取り組んだ書き初めを掲示し,ていねいに学習に取り組むことができる子どもたちになっていってほしいと思っています!

4年生 「こどもエコライフチャレンジ」その2

普段生活をしている中で,気をつけていてもなかなかできないこと…。電気を効率よく使うことやゴミを減らすこと,水を大切にすることなどが地球の温暖化につながっているということを知り,驚きとともに自分の生活をみつめる機会となりました。
これからの生活の中で,是非「エコライフ」に「チャレンジ」していきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

4年生 「こどもエコライフチャレンジ」その1

夏の節電をはじめ,エコについて考える機会も多くなり,「環境」がより身近に感じられるようになっています。今回は「こどもエコライフチャレンジ」として,地球温暖化について教えていただいたり,これからできることは何か?などについて考えたりする学習を行いました。
夏の自由研究でもたくさんの人が「環境」「エコ」といったテーマについて調べていましたが,まだまだ知らないこともたくさんあり,新しい発見を楽しみながら理解を深めることができた様子でした。
画像1
画像2
画像3

<4年生>わかったことをまとめよう

理科の学習で考察やまとめをがんばっています。
実験結果から考えたことを自分の言葉や絵などを使ってまとめています。
考える力・まとめる力がついてきました。
実験をするといろいろなことがわかってくるので,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

<4年生>もののあたたまり方

画像1
ものは,どのようにあたたまっていくのか実験で確かめました。
金属,水,空気のあたたまり方について調べました。
実験の準備や方法,片付けなどがとてもスムーズにできるようになってきました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 交流学習(呉竹総合支援学校)
2/14 平成25年度新入学児童半日入学
2/16 土曜部活
2/18 クラブ
2/19 参観・懇談会(低・育)  造形展  支部巡回展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp