京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:65
総数:882829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

4年生 警察署からゲストティーチャーに来ていただきました!

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で警察署の仕組みや仕事について学習しています。今回は警察署からゲストティーチャーに来ていただいてお話をしてもらいました。警察官の仕事や持ち物,緊急のときはどうすればいいいのかなどを教えてもらいました。そして最後に「三つの約束」について教えてもらいました。「自分の気持ちを抑えられる子」「たくさん友達をつくる子」「相手の気持ちを理解する子」この三つの約束をしっかりっと守って,だれもが安心・安全に暮らせる社会をつくっていく一員として成長していってくださいと話されていました。
 

4年生 消防署にいきました!

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で消防署の仕組みや仕事について調べるために見学に行きました。消防署では署内の中を見学と,色々な消防車に乗せてもらい中の詳しいところまで見ることができました。はしご車を実際にうごかしてもらい,35メートルの高さまで延びるところも見ることができました。
 地域の安心・安全なくらしを守るために日ごろから働いてくれていることがよくわかりました。

4年生 遠足に行きました!

画像1
画像2
画像3
10月13日(水)にさわやかな秋空のもと,無事に遠足に行くことが出来ました。今回の遠足は,社会科の学習と関連がある「琵琶湖疏水」に行きました。京阪の浜大津駅で降りて琵琶湖沿いを歩きながら,まず疏水の取水口に着きました。琵琶湖から水を引いていることがよく分かりました。そこから疏水に沿って歩きました。レンガをつかった風情ある建物や昔の雰囲気を残す水門など,実際に行って見ないと感じられないものに触れることができました。小関という峠を越えた辺りでは,意外と?大きな「たてこう」も見つけることが出来ました。そして,峠を歩いているときには見えなかった疏水も山科で再会し,琵琶湖疏水記念博物館を見学した後でお昼ご飯になりました。公園では思いっきり体を動かして遊ぶことが出来ました。
 学年・クラスで力を合わせて,よく歩き,よく学び,よく遊んだ,とても充実した遠足になりました。最後まで頑張って歩くことができた「強い心」,苦しい時にも自分自身を伸ばそうと学習した「強い心」を忘れずに,これからの学校生活に活かしてほしいと思います。

4年生 金箔体験

 先日,ゲストティーチャーが来校され,
4年の子どもたちが金箔体験をすることができました。

 マスキングテープで好きなデザインを作り,その上から金箔をのせていきました。
 金箔は大変薄く,扱うのがとても難しそうで子どもたちも悪戦苦闘。
「金箔先生!」と子どもたちの声が図工室に響いていました。
 しかし,その甲斐あってできあがった作品は大変素晴らしいものでした。
画像1
画像2
画像3

4年 藤ノ森っこタイム「まなびタイム」

 今年度、『藤ノ森っこタイム』で4年生は、1年生とペアを組み、交流を進めています。9月29日(水)の5校時に、5月、7月に引き続き、3回目でした。今回は、「まなびタイム」で、1年生とのペアを組み、算数の学習をしました。それぞれの学年に応じたプリントを持ち寄り、いつもとはちがう雰囲気の中、どの子も集中して取り組んでいました。時には、困っている1年生に寄り添って、やさしく4年生が教える姿も見られました。
 その後、1年生と4年生で一緒に、「ばしょとりあそび」をしました。ルールは、じゃんけんに勝てば、マスを取っていけるゲームです。このゲームでは、4年生が有利ということはないので、お互いに真剣勝負で楽しんでいました。4年生の子からは、「勝ってしまった〜」と、1年生を気づかう姿も見られました。
 このような取組を通して、4年生も1年生も、お互いに刺激し合い、学習に向かう姿勢や意欲、発想のよさを感じることができました。これらの経験をこれからの自分自身の学びの中で生かしていってくれることを楽しみにしています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp