京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up109
昨日:128
総数:883343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

4年生 金箔体験

 先日,ゲストティーチャーが来校され,
4年の子どもたちが金箔体験をすることができました。

 マスキングテープで好きなデザインを作り,その上から金箔をのせていきました。
 金箔は大変薄く,扱うのがとても難しそうで子どもたちも悪戦苦闘。
「金箔先生!」と子どもたちの声が図工室に響いていました。
 しかし,その甲斐あってできあがった作品は大変素晴らしいものでした。
画像1
画像2
画像3

4年 藤ノ森っこタイム「まなびタイム」

 今年度、『藤ノ森っこタイム』で4年生は、1年生とペアを組み、交流を進めています。9月29日(水)の5校時に、5月、7月に引き続き、3回目でした。今回は、「まなびタイム」で、1年生とのペアを組み、算数の学習をしました。それぞれの学年に応じたプリントを持ち寄り、いつもとはちがう雰囲気の中、どの子も集中して取り組んでいました。時には、困っている1年生に寄り添って、やさしく4年生が教える姿も見られました。
 その後、1年生と4年生で一緒に、「ばしょとりあそび」をしました。ルールは、じゃんけんに勝てば、マスを取っていけるゲームです。このゲームでは、4年生が有利ということはないので、お互いに真剣勝負で楽しんでいました。4年生の子からは、「勝ってしまった〜」と、1年生を気づかう姿も見られました。
 このような取組を通して、4年生も1年生も、お互いに刺激し合い、学習に向かう姿勢や意欲、発想のよさを感じることができました。これらの経験をこれからの自分自身の学びの中で生かしていってくれることを楽しみにしています。
画像1画像2

4年生 ボールルームダンス

画像1
画像2
画像3
「チャチャチャ」の「1・2・3・4/ト」リズムに合わせて,色々な動きを体験しました。慣れない音や動きにも,子どもたちは一生けん命取り組んでいました。学習をとおしてパートナーと心を通わせて踊れるようになりたいですね。

「BOW ひき」 練習スタート!

久しぶりの雨が降り,少し涼しく感じられる快晴の中でいよいよ団体競技の練習がスタートしました。初めての練習なので,慣れない部分もたくさんありましたが,本番に向けて,作戦を立てている様子も見られました。運動会当日まで,練習する時間は限られていますが,4年生らしい元気いっぱいの様子を見てもらいたいと思います!
画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家3日目(鳥羽水族館)

画像1画像2画像3
4年生はみさきの家を出発して,鳥羽水族館に到着しました。
海の様々な生き物を自由に見学しています。

4年生 みさきの家3日目(朝の集い)

画像1画像2
みさきの家での生活もいよいよ最終日となりました。
昨日は、海で、楽しく目一杯活動したせいか、みんな疲れてぐっすり眠りました。
まだ少し眠そうな人もいますが、最終日、最後まで楽しく元気に過ごします!

4年生 みさきの家2日目(キャンプファイヤー)

画像1画像2
みさきの家での最後の夜,レクリエーション係の子ども達が企画したキャンプファイヤーの様子です。
みんなで力を合わせ,生活してきたことを振り返りながら,楽しい時間を過ごしました。

4年生 みさきの家2日目(宮崎浜2)

画像1画像2
磯観察をしています。
潮がひいてきたので,海の生き物がいろいろ観察できています。

4年生 みさきの家2日目(宮崎浜)

画像1画像2画像3
最高の天気の中,宮崎浜に到着です。
これから海辺の様子や地層の様子を観察します。
その後,いよいよ海の生き物の観察。
たくさんの発見をします!

4年生 みさきの家1日目

画像1画像2画像3
4年生がみさきの家に到着しました。
入所式の後,ふとんの敷き方を教えてもらいました。
野外炊飯ではすきやき風煮を作りました。
友達と協力して上手に作れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動
3/10 6年生を送る会
3/12 部活発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp