京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:82
総数:882153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

うごいて楽しいわりピンワールド【3年生】

画像1画像2画像3
少しずつ、完成に近づいてきました。
上手に2つの世界を分けながら作ることができています。

「回すとこんな世界になるんだよ!」「この部分を工夫しました!」
みんな、たくさんのこだわりを作っています!

京都市の様子【3年生】

画像1画像2画像3
社会科では、京都市の様子についての学習を進めています。
地図を見て、「大きな川がある!」「京都タワーは少し北にあるね!」と
様々な発見をしていました。
他にはどんな施設や建物があるのかな?

植物の観察【3年生】

画像1画像2画像3
ホウセンカとひまわりの観察をしました。
二つの子葉の特徴や違いに気を付けながら、観察をしました。

次はどのように成長していくかな?

エンドボール【3年生】

画像1画像2画像3
3年生はエンドボールに取り組んでいます。
どのような動きをすれば得点がとれるのかを考えながら
日々頑張っています!


3年生 体育「エンドボール」

体育の学習で、「エンドボール」の学習をしています。ゴールマン・ガードマンも加わり、どうやったらすばやくパスをしたり、ゴールができるかということを試行錯誤し、チームのみんなで頑張って取り組んでいます。これからもみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
画像1画像2

3年生 図工「わりピンワールド」

図工の学習で、「わりピンワールド」の学習をしています。朝と夜、山と海、夏と冬、、、など2つの違う世界をわりピンを使って表現します。どんな2つの世界にしようか想像を膨らませて、デザインを考えています。完成が楽しみですね。
画像1画像2

うごいて楽しいわりピンワールド【3年生】

画像1画像2画像3
図画工作科では、わりピンを使って作品を作っています。
わりピンを使った仕組みを使って、二つの世界を作っています。
皆、どんな世界にしようかなと、想像を膨らませて取り組んでいます。

どんな作品ができるか楽しみです。

漢字の学習【3年生】

画像1画像2画像3
毎日、コツコツと漢字の学習に取り組んでいます。

新しい漢字がたくさんありますが、書き順やとめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書いています。

これからも少しずつ頑張っていきます。

3年生 国語「漢字の広場」

国語の学習で「漢字の広場」の学習をしました。動物園の絵の中にある様々な言葉を使って、動物園探検レポートを作りました。正しく漢字を使って、たくさんの文を作ることができましたね。
画像1画像2

3年生 国語「国語辞典を使おう」

国語の授業で、国語辞典の使い方を学習しました。見出し語は50音順で並んでいることやつめの部分を見て調べることが分かりました。初めは調べるのが難しかったですが、だんだん辞典を引くことにも慣れてきました。これからも辞典を使って言葉の意味をどんどん調べていきたいですね。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp