京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:71
総数:881241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

3年体育 〜ハンドベースボール〜

画像1画像2
ボールをよく見て打つことを目標に、ハンドベースボールに取り組んでいます。ルールが難しく苦戦している様子も見られましたが、打って守って、一生懸命な姿が見られます。チームで力を合わせて、得点を入れることができると気持ちが良いですね!

3年書写 〜書きぞめ〜

画像1
画像2
画像3
新年をむかえて、はじめて毛筆で文字を書きました。今まで学習したことを生かして「正月」にチャレンジしました。一画一画、力を込めて書く姿が見られました。

3年理科 〜太陽の光〜

画像1
画像2
虫めがねで日光を集めると、どうなるのか実験しました。
虫めがねを遠ざけると光が集まることなど、たくさんの気付きがあったようです!

3年国語 〜ことわざ・故事成語〜

画像1
画像2
国語辞典やことわざの本を使って、ことわざやその意味、文例を調べました。馴染みのあることわざや初めて知ることわざがたくさんあって、あっという間の時間でした!
次は、故事成語を調べます。お気に入りの言葉が見つかるといいですね!

3年図画工作 〜くぎうちトントン〜

画像1画像2
金づちで、木にくぎをどんどんうっていきました。
はじめて使う金づちでしたが、安全に気を付けてくぎをうつことができました。
どんな作品ができるのか楽しみです!

学習のようす〜道徳の学習〜

画像1
今日の2時間目は道徳の学習をしました。元陸上選手の為末選手の「生き抜くチカラ」という本をもとに、自分が毎日暮らしている中で大切にしている考え方(=「生き抜くチカラ」)を交流しました。京都教育大学の学生さんの大切にしている考え方にもふれることができ、子どもたちの考えが広がりました。

学習のようす〜工場でつくられるものの学習〜

画像1
画像2
画像3
社会科の学習は、工場でつくられるものの学習をしています。ねじはどのように作られるのか、どんなことを大切にして作っているのかについて予想し、来週工場見学へ行きます。みんなねじに興味津々です!

学習のようす〜漢字の広場〜

画像1
画像2
画像3
漢字の広場の学習では、街の様子を上空からリポートするアナウンサ―になったつもりで、アナウンス文を書きました。「中継先の○○さ〜ん!」「はーい!中継先の○○です!」というやり取りをして、楽しく交流していました。

3年図画工作 〜くぎうちトントン〜

画像1
画像2
木にくぎを打って、どんな形にするか考えました。
実際に材料を組み立てながら学習を進めました。「こんな形ができたよ!」「○○みたい!」など楽しく組み立てることができました。次は、どんな色や模様にするかを考えます。どんな作品ができるのか楽しみです。

3年理科 〜地面の様子と太陽〜

画像1
画像2
日かげと日なたをさわって、気が付いたことを出し合いました。
次は日かげと日なたの温度をはかって比べます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp