京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:138
総数:882376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

学習のようす〜道徳の学習〜

画像1
今日の2時間目は道徳の学習をしました。元陸上選手の為末選手の「生き抜くチカラ」という本をもとに、自分が毎日暮らしている中で大切にしている考え方(=「生き抜くチカラ」)を交流しました。京都教育大学の学生さんの大切にしている考え方にもふれることができ、子どもたちの考えが広がりました。

学習のようす〜工場でつくられるものの学習〜

画像1
画像2
画像3
社会科の学習は、工場でつくられるものの学習をしています。ねじはどのように作られるのか、どんなことを大切にして作っているのかについて予想し、来週工場見学へ行きます。みんなねじに興味津々です!

学習のようす〜漢字の広場〜

画像1
画像2
画像3
漢字の広場の学習では、街の様子を上空からリポートするアナウンサ―になったつもりで、アナウンス文を書きました。「中継先の○○さ〜ん!」「はーい!中継先の○○です!」というやり取りをして、楽しく交流していました。

3年図画工作 〜くぎうちトントン〜

画像1
画像2
木にくぎを打って、どんな形にするか考えました。
実際に材料を組み立てながら学習を進めました。「こんな形ができたよ!」「○○みたい!」など楽しく組み立てることができました。次は、どんな色や模様にするかを考えます。どんな作品ができるのか楽しみです。

3年理科 〜地面の様子と太陽〜

画像1
画像2
日かげと日なたをさわって、気が付いたことを出し合いました。
次は日かげと日なたの温度をはかって比べます!

3年算数 〜円と球〜

画像1
画像2
コンパスを使って色々なもようを書きました。
試行錯誤しながら、コンパスを動かす様子が見られました!

学習のようす〜地面のようすと太陽〜

画像1
画像2
理科の学習は、「地面のようすと太陽」でかげの学習をしています。時間がたつと、かげのいちはどのようになるのか、ということを観察しました。1時間ごとにかげのようすを観察すると、かげの位置が変わり、太陽の位置が変わっていることが分かりました。
写真は、遮光板で太陽を観察している様子です。

3年図画工作 〜ねん土マイタウン〜

画像1画像2画像3
ねん土を使って、住んでみたいまちを想像してつくりました。
つくったまちで、どんなことをしたいかなどを楽しく話して盛り上がりました!

学習のようす〜社会科の学習〜

今日の社会科の時間は、テスト返しと地図帳クイズをしました。
「はい」「いいえ」で答えられる質問をし、あてていくゲームです。
「それは南にありますか?」
「それは、福島県にありますか?」
社会科で習ったことをもとにクイズを楽しみました。
画像1

一生懸命がんばった体育科学習発表会

画像1
画像2
今日の体育科学習発表会では、3年生は、台風の目と80m走をしました。
台風の目では、各チームは走って、とんで、まわって・・・最後まで全力でやりきりました。80m走では、校舎まで走りこむ勢いで走りきました。子どもたちはいつもより緊張していましたが、応援してくれる先生や家族、他学年の友達のおかげでやりきることができました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp