京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:126
総数:883481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

書写

画像1
画像2
今日は「ビル」という字を書きました。
止め方や太くする書き方が,一文字ずつ違っていて考えながら穂先を動かしていました。
先生に褒められてうれしそうにしていました。
きれいに書けましたね。

理科 5

画像1
画像2
磁石の単元に入りました。
磁石には引き付けるものとひきつけられないものがあることに気が付き,どんな共通点があるのかを自分たちで考えていました。
前回に学習した『電気』とはまた違っているので驚いていました。

理科 4

画像1
画像2
磁石の単元に入りました。
磁石には引き付けるものとひきつけられないものがあることに気が付き,どんな共通点があるのかを自分たちで考えていました。
前回に学習した『電気』とはまた違っているので驚いていました。

理科 3

画像1
画像2
画像3
磁石の単元に入りました。
磁石には引き付けるものとひきつけられないものがあることに気が付き,どんな共通点があるのかを自分たちで考えていました。
前回に学習した『電気』とはまた違っているので驚いていました。

理科 2

画像1
画像2
画像3
磁石の単元に入りました。
磁石には引き付けるものとひきつけられないものがあることに気が付き,どんな共通点があるのかを自分たちで考えていました。
前回に学習した『電気』とはまた違っているので驚いていました。

理科

画像1
画像2
画像3
磁石の単元に入りました。
磁石には引き付けるものとひきつけられないものがあることに気が付き,どんな共通点があるのかを自分たちで考えていました。
前回に学習した『電気』とはまた違っているので驚いていました。

算数 2

算数の学習でオリンピックの5輪の輪を作りました。
どこが切れ目なのか,どちらを上にして重ねるのか,見本をよく見て作っていました。
そのあとも色々な形を生み出していて,形に注目して学習していました。
画像1

算数

画像1
画像2
算数の学習でオリンピックの5輪の輪を作りました。
どこが切れ目なのか,どちらを上にして重ねるのか,見本をよく見て作っていました。
そのあとも色々な形を生み出していて,形に注目して学習していました。

社会 2

画像1
画像2
119番通報した後に,どのようにして色々な場所にかかっているのかについて考えていきました。消防署にかかってそのあと順番にかかっていくのかな,という予想が多かったですが「消防指令センター」というセンターを知って驚いていました。
みんなの安全はこうして守られているのですね。

社会

画像1
画像2
119番通報した後に,どのようにして色々な場所にかかっているのかについて考えていきました。消防署にかかってそのあと順番にかかっていくのかな,という予想が多かったですが「消防指令センター」というセンターを知って驚いていました。
みんなの安全はこうして守られているのですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp