京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:120
総数:883359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

自由研究

今年も自由研究について考える時期がやってきました。
今年は去年までと違って,理科と社会を学習している三年生。
今年はテーマを決めて,予想して,実験したり調べたりして,結果や考察をまとめていきます。何にしようかと一生懸命考えていました。
画像1

理科

画像1
画像2
「音のふしぎ」の学習の様子です。
「音はどのようにして鳴っているのか。」「音が鳴っているときと音が止まっているときでは物の様子はどう変わるのか。」を実際に触って鳴らしてみることで考えることができていました。

理科

画像1
画像2
画像3
「音のふしぎ」の学習の様子です。
「音はどのようにして鳴っているのか。」「音が鳴っているときと音が止まっているときでは物の様子はどう変わるのか。」を実際に触って鳴らしてみることで考えることができていました。

給食

画像1
画像2
今日は七月七日七夕の日です。
短冊にお願い事を書きました。天気は曇り空で雨が降っていますが,「織姫と彦星は会えているのかなぁ」という声もありました。今日の給食は七夕そうめんでした。みんな美味しそうに食べていて,残さず完食しました。ごちそうさまでした。

道徳

画像1
「同じ小学校でも」という題材を使って,外国と日本の違い,にているところについて考えていきました。
同じ小学校でもハワイでは,給食当番やそうじ当番がないと知って驚いていました。ほかの国の文化についてもクイズ形式で楽しみながら学んでいました。「この国いってみたい!」!「いいなぁ!」という声も上がっていました。

算数

画像1
画像2
画像3
棒グラフの学習にもだんだんと慣れてきました。
今日は二つのグラフを見比べて考えていました。
どちらのほうがわかりやすいのか,どんな問題の解きにどのグラフを見ればよいのかを話し合いながら考えることができていました。

国語

画像1
画像2
夏といえば!
風鈴や,夏休み,スイカ,海,花火…たくさんの「夏」を見つけることができていました。花火の詩を読んでみたり,夏に関するカードを書いたりして,夏を想像させる言葉を考えていました。

国語

画像1
画像2
画像3
今日は「はじめて知ったこと」の発表でした。
今回はGIGA端末を使っての発表でした。
本をもっての発表だと後ろの子どもは見えませんが,テレビに移すことでスムーズに発表することができます。ページも探さずにすぐに使いたい写真を見せることができるので,たくさんの友だちの発表を見ることができていました。初めて知ることだらけでとても感動している場面が見られました。

国語

画像1
画像2
画像3
今日は「はじめて知ったこと」の発表でした。
今回はGIGA端末を使っての発表でした。
本をもっての発表だと後ろの子どもは見えませんが,テレビに移すことでスムーズに発表することができます。ページも探さずにすぐに使いたい写真を見せることができるので,たくさんの友だちの発表を見ることができていました。初めて知ることだらけでとても感動している場面が見られました。

国語

画像1
画像2
画像3
今日は「はじめて知ったこと」の発表でした。
今回はGIGA端末を使っての発表でした。
本をもっての発表だと後ろの子どもは見えませんが,テレビに移すことでスムーズに発表することができます。ページも探さずにすぐに使いたい写真を見せることができるので,たくさんの友だちの発表を見ることができていました。初めて知ることだらけでとても感動している場面が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp