京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:120
総数:883388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

理科

画像1
画像2
ほうしゃ温度計を使って日なたと日陰の温度を比べました。
日なたは暑く,砂もカラッとしていました。日陰は涼しく温度も低かったです。GIGAを使って棒グラフでわかりやすく比べていました。

社会

画像1
画像2
画像3
生八ツ橋はどのようにしてたくさん作っているのかを検証していきました。
どの過程を機械で,どこが人の手で作られているのかを映像や資料を見ながら調べました。いろいろな場所からいろいろな機械を使って作られていることを知り,感動する姿が見られました。

外国語活動

アリオーラ先生との二学期始めの授業になります。
好きなスポーツや食べ物,色などを聞いたり答えたりするやり取りの練習をしました。
単語もたくさん出てきているけど,少しずつ覚えてきているね!楽しい外国語活動になりました。
画像1

学活

画像1
画像2
今日はGIGAを使って,ローマ字タイピングの練習をしました。
外国語活動でアルファベットを学習し,国語でローマ字を学習したので,あとはマスターになるのみ!練習して!慣れて!目指せローマ字マスター!ですね。楽しく学習していました。

社会

「工場ではたらく人びと」の学習の様子です。
京都のお土産で人気のある生八つ橋は工場からどのようにして作られているのかを6コマ漫画にして予想していました。機械や人が協力しあって作っているという意見が多かったです。さぁ,実際はどんなふうにして作っているのか,検証が楽しみですね。
画像1

総合

画像1
画像2
画像3
「自分たちにできること」について学習を進めています。
今は身近にある「食品ロス問題」について考えていきました。
年間600万トンもの食品ロスが出ていて,その半分が家庭から出ていると知った子どもたちはとても驚いていました。

係活動 3

画像1
二学期の途中段階で,一度自分たちの係活動を振り返る時間を取りました。
どんな活動をしたらクラスがもっとよくなるだろうか,クラスのみんなが喜んでくれるためにはどうしたらよいのかを話し合いながら進めていました。明日からまたよりよく変わっていくみんなの姿が楽しみです。

係活動 2

画像1
画像2
二学期の途中段階で,一度自分たちの係活動を振り返る時間を取りました。
どんな活動をしたらクラスがもっとよくなるだろうか,クラスのみんなが喜んでくれるためにはどうしたらよいのかを話し合いながら進めていました。明日からまたよりよく変わっていくみんなの姿が楽しみです。

係活動 1

画像1
画像2
二学期の途中段階で,一度自分たちの係活動を振り返る時間を取りました。
どんな活動をしたらクラスがもっとよくなるだろうか,クラスのみんなが喜んでくれるためにはどうしたらよいのかを話し合いながら進めていました。明日からまたよりよく変わっていくみんなの姿が楽しみです。

体育

画像1
画像2
はばとびの学習の様子です。
助走の距離が短い中,どうやって遠くまで飛ぶのかを友だちと相談しながら進めていました。測ったりすなならしなどの仕事もてきぱきと動くことができています。頑張って遠くまで飛んで記録を伸ばしていこう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp