京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up30
昨日:144
総数:881492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
「すがたをかえる大豆」の学習の様子です。
中を詳しく読んで筆者の工夫について考えていました。
どうしてこの順番に書かれているのか,文章中の言葉から考ることができ,自分たちが文章を書く時の参考にしていました。

図画工作

画像1
画像2
くぎうちとんとんの鑑賞会でした。
鑑賞会の前に,最終調整をしています。
ビー玉を飛ばしてみて,ちゃんと進むのか,くぎうちは正しくできているのかを確認しあっていました。一生懸命作っていたので,おうちでもまた見てあげてください。

国語

画像1
画像2
画像3
すがたをかえる大豆について学習しています。
分からない言葉が増えてきて,意味調べの時間をとっています。
国語辞典にも少しずつ慣れてきて,正しい意味を知ることができるので便利ですね。
これでより深く読んでいきましょう。

算数

画像1
画像2
「何倍でしょう」の学習の様子です。
問題文を読んで,どれがどれの何倍なのかを考えながら図に表していきます。
図にすると,何算を使って計算すればよいのかがわかります。

国語

読み聞かせの様子です。
いろいろな班の読み聞かせを聞いてみて,ここはこうしたほうがいいのではないかと感じたところは自分の班に生かし,相手のことを思って上手に読むことができていました。本の世界観に入り込むこともできていて,子どもたちは前のめりになって楽しんで聞いていました。
画像1

国語 2

画像1
画像2
読み聞かせの練習の様子です。
班で意見を出し合い,考えてみんなで決めた本を一生懸命練習しています。
どうしたら相手が楽しいと思ってくれるのか,見えやすいように読んであげるにはどんな工夫が必要なのかを考えながら班で取り組んでいました。

国語

画像1
画像2
読み聞かせの練習の様子です。
班で意見を出し合い,考えてみんなで決めた本を一生懸命練習しています。
どうしたら相手が楽しいと思ってくれるのか,見えやすいように読んであげるにはどんな工夫が必要なのかを考えながら班で取り組んでいました。

算数

画像1
画像2
今日は繰上がりのある筆算の学習をしました。
繰り上がるときはどうすればよいのかを考え,今までの筆算の仕方から様々な考え方が出ていました。友だちの意見を聞きながら「でも,そうすると答えが変わってしまうよ。」「斜めにかけたあとに足したらいいんじゃないかな。」など意見があり,いろいろな友だちの意見を聞きながら,筆算の方法を学んでいました。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
すがたをかえる大豆の学習の二時間目の様子になります。
今日は文章の構成を考えてみました。どこからどこまでが初めで,中や終わりはどこなのかを話し合って考えていました。以前の「こまを楽しむ」の学習を生かして考えることができていて,学びの積み重ねの重要さを感じました。

みんな遊び係

画像1
みんな遊び係が計画した大繩での遊びの様子です。今日は1,2班だけの参加でしたが,少ない人数だから何度も飛べていて,楽しんでいたように思います。またみんなで跳びたいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp