京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:120
総数:884206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

理科

画像1
画像2
音のふしぎの実験の様子です。
糸電話を使って音の震えを感じていました。糸がたるんでいると音が鳴らないことや,しゃべっているときに糸を触ると音が伝わらなくなることにも気が付いていました。

理科

画像1
画像2
音のふしぎの実験の様子です。
糸電話を使って音の震えを感じていました。糸がたるんでいると音が鳴らないことや,しゃべっているときに糸を触ると音が伝わらなくなることにも気が付いていました。

総合

画像1
画像2
「ふじの森はかせになろう」の学習の様子です。
今回は校区の東側を調べてみました。
JR藤森駅周辺にはどのようなものがあるのか,JR藤森駅はどのような場所なのかをGIGAを使って調べていました。

書写

毛筆の学習の様子です。
筆を使って書くのは二回目になります。
今回は書くだけではなく,筆の作られ方や,筆を使った書道のコンクールの話など書写に関する話や動画も見ました。そのような,目では見えないことを知ると,筆や書写がまた新鮮に思えたり,興味を持って楽しんで学習できたりしますよね。
画像1

社会

画像1
画像2
画像3
以前に,バーチャル見学を行ってスーパーマーケットがどのような工夫をしているのかを知ることができました。今日はそれを「お店屋さんカード」に分けてまとめていきました。予想とあっていたところ,予想では出てこなかったところがあり,「そうなんだ!」と新しい発見をたくさんしていました。

算数

画像1
画像2
画像3
表とグラフの学習の様子です。
グラフの目盛りや数は,問題や聞かれていることによって変えていきます。
問題に合ったグラフはどちらなのかを話し合いながら考えていました。

自由研究

今年も自由研究について考える時期がやってきました。
今年は去年までと違って,理科と社会を学習している三年生。
今年はテーマを決めて,予想して,実験したり調べたりして,結果や考察をまとめていきます。何にしようかと一生懸命考えていました。
画像1

理科

画像1
画像2
「音のふしぎ」の学習の様子です。
「音はどのようにして鳴っているのか。」「音が鳴っているときと音が止まっているときでは物の様子はどう変わるのか。」を実際に触って鳴らしてみることで考えることができていました。

理科

画像1
画像2
画像3
「音のふしぎ」の学習の様子です。
「音はどのようにして鳴っているのか。」「音が鳴っているときと音が止まっているときでは物の様子はどう変わるのか。」を実際に触って鳴らしてみることで考えることができていました。

給食

画像1
画像2
今日は七月七日七夕の日です。
短冊にお願い事を書きました。天気は曇り空で雨が降っていますが,「織姫と彦星は会えているのかなぁ」という声もありました。今日の給食は七夕そうめんでした。みんな美味しそうに食べていて,残さず完食しました。ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 クラブ活動
身体計測なないろ
10/19 身体計測5年
10/20 4年 自転車安全教室
身体計測6年
10/21 身体計測4年
10/22 身体計測3年
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp