京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up156
昨日:153
総数:881024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

社会「工場で作られるもの」

今日は寺内製作所で作られている,ボルトを触ったり,見たりして,疑問に思ったことや,調べたいことを考えました。「どうやって鉄の棒からボルトになるんだろう。」「作られた後,何に使われるのだろう。」と,様々な意見が出てきました。これからの学習が楽しみですね(*^▽^*)
画像1
画像2

算数「長さ」

長さの学習で,100m歩いた時間を基に,道のりの長さを予想する学習を行いました。
校庭1週の道のりの長さや,家から学校までの道のりの長さを予想し,調べることができました☆
画像1
画像2

京炎そでふれ☆

この日は体育科学習発表会で踊る,京炎そでふれを学年で踊りました。初めて学年そろって踊りましたが,初めてにしてはとても上手に踊れていました。この調子で頑張っていきたいと思います♪どうぞお楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

図画工作科「お話の絵」

前回下書きをしていた,お話の絵が完成しました。しっかりとお話を聞いて,自分が描きたい場面を選び,描くことができていました。それぞれの個性が光る,素敵な作品が仕上がっていました♪
画像1
画像2
画像3

外国語「I like blue」

今日は自分の好きなものと,好きではないものを友だちに英語で伝えました。意外なものが好きだったり,嫌いだったりして,みんな驚きながらお互いの発表を聞いていました。外国語にも触れることができ,お互いのことをさらに知ることができて,とても素敵な時間になりました☆
画像1
画像2
画像3

算数「長さ」

 今日の算数の授業では,まきじゃくでどんなものの長さが測れるか予想し,実際に測ることを行いました。「1mより長いものの長さを測るんじゃないかな。」「木やボールなどの丸いものを測るんじゃないかな。」など,様々な意見が出て,実際に測ることで,実感を伴って理解することができていました。
画像1
画像2
画像3

総合「私たちにできること」2

高齢者体験をした後は感想をグループで話し合い,発表しました。「手や足が動かしにくかった。」「階段を上るときにてすりがないと,しんどかった」「お年寄りの人が杖や車いすを使う理由が分かった」と,様々な意見が出ていました。これからもっと学習進めていき,学びを深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

総合「私たちにできること」1

今日は「墨染まちとくらしセンター」の方々が来てくださり,高齢者についての話をしてくださいました。子どもたちは,年をとるとどうなっていくのかを知り,実際に高齢者体験をすることで,高齢者の方々の気もちを実感することができていました。
画像1
画像2
画像3

総合「私たちにできること」

2学期から総合は「私たちにできること」という,テーマで学習していきます。今日は「高齢者」について知っていることをグループで話し合い,発表し合いました。お互いの発表を聞く中で,「え?それ本当かな?」「違うんじゃない?」「分からないな〜」「僕たちって全然高齢者について知らないな」と気づく姿が見られました。これからしっかり学習していき,正しく知ったうえで,自分たちにできることは何か,考えていきたいと思います☆
画像1
画像2
画像3

算数「たし算とひき算」2

友だちと暗算の問題を出し合うことで,楽しみながら学習することができていました♪
「もっとやりたかった!」「暗算ってやり方が分かったら簡単だな〜。」と,つぶやく子どもたちも…。次の「たし算とひき算」の学習では,ひき算の暗算に挑戦したいと思います!(*^▽^*)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp