京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:82
総数:882107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

農家でつくられるもの その2

畑にあるたくさんの作物について知ることができました。「旬」というお話も聞くことができました。スーパーにはいつでも野菜が並んでいるので、分かりにくくなってきた「旬」を感じ取りたいものです。
画像1画像2

農家でつくられるもの その1

地域にある畑では、どのようなものが作られているのか?作っておられる方のくふうや重い等について学習を進めています。早速見学に!丁寧に教えていただきました。
画像1画像2

重さ その2

はかることのできる重さが違うので、メモリも大きさが違います。はかりを選ぶのも大切な数量の感覚です。
画像1画像2

重さ その1

「g」「kg」などの重さの学習をしました。最近はあまり目にしなくなったデジタルではないはかりは、メモリを読み取るのが大変・・・。さて、重さが分かったかな?
画像1画像2

What food do you like ? その1

「What food do you like ?」の学習のまとめとして、友だちの好きな食べ物調べをしました。「するめ」って英語でどういうのでしょう・・・?
画像1画像2

ものの重さを調べよう その1

同じ体積でも物の種類が違うと重さはちがうのか?という疑問を、実際に計測して解決しました。手でもってみると・・・。「ほうほう・・・。」実際に触れることで理解も深まります。
画像1画像2

ものの重さを調べよう その2

「はかり」の使い方も慣れたもの?です。「g(グラム)」の感覚も、分かってきましたね。
画像1画像2

What food do you like ? その2

好きなものを聞き合うことで、自然と英語を使ったコミュニケーションもできます。使い慣れない言葉だからこそ、相手の表情を見たり、気持ちを考えたりできます。
画像1画像2

感想文の交流会 その2

交流することで、その人の考え方だけでなく、書き方も学ぶきっかけになります。「こんなふうに書けばいいんだな」という気づきが、文章を書く力をさらに高めてくれるのです。
画像1画像2

感想文の交流会 その1

国語科で取り組んだ感想文の交流をしました。普段の会話ではなく、文章を通した会話のようなもの。「こんなことを考えていたんだな」と新たな発見がありますね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 クラブ
2/2 4年音楽鑑賞教室
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp