京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:128
総数:882758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

3年生 やっていいこと,悪いこと!!

非行防止教室として伏見警察署の方に,「社会のルールを守ることの
大切さ」についてお話していただきました。子どもたちは,警察署の
スクールサポーターの方の迫力ある話に,聞き入っていました。

「やっていいこと,悪いこと」の判断4原則は,
  1,自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか
  2,大切な人をがっかりさせないか
  3,人に迷惑をかけないか
  4,法律やきまりをやぶっていないか です。

お話を聞く中で,子どもたちには,自分の心にしっかりと自分で
ブレーキをかけることができる本当に心の強い人になってほしいと
思いました!!
画像1
画像2

3年生 はじめての走りはばとび

体育科の学習で,走り幅跳びに取り組んでいます。
「片足踏み切り,両足着地!」,「踏み切りを力強く!」など,少しでも遠く跳ぶためにどうすればいいかを考えながら,学習しています。
 過去の自分の記録を少しでも更新していけるよう,子どもたちは一生懸命練習しています。
画像1
画像2

3年 地域ふれあい学習 第2弾 パート2

先週に引き続き,地域の方々をゲストティーチャーに招き,
『地域ふれあい学習』をしました。
子どもたちの質問に答えてくださり,戦争中のこと,昔の学校のことなどを
教えていただきました。

子どもたちは真剣にメモをとりながら話を聞き,「へー!」「うそ〜?」などと
初めて聞く話に驚いていました。

ゴム跳びや折り紙,お手玉など,昔の遊びを地域の方々に教えていただきながら学習を堪能しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 はじめての木版画!!

図工の学習で木版画に取り組んでいます。
題材は「いろいろな野菜たち」です。

まずは,版になる下絵を描いています。
白菜・大根・ごぼう・ねぎ・にんじん・かぼちゃなどのいつも
よく食べる野菜に加えて,たけのこいもやひょうたんいもなど
ちょっと変わった形の野菜も描いています。

野菜の感触を確かめながら,ゆっくりじっくり下絵作りを
がんばっています!!


画像1
画像2

3年 1kgは,どのくらい?

3年生の算数科の学習では,「重さ」の学習をしています。

「g」や「kg」の単位について学習し,今回は砂を袋に入れて,自分達の感覚だけで1kgの重さを作ってみました。

「これぐらいかなあ。」
「これランドセル(ほぼ1kg)より軽いから,もう少し砂入れよ。」
などと言いながら楽しんで活動しました。

一番1kgに近かった班は,「1kg20g!!」
このような活動を通して,重さの量感をつかんでいってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 地域ふれあい学習 第2弾

先週に引き続き「地域ふれあい学習」をしました。
前回のお話をもとに,子どもたちの考えた質問に対する回答を
お話していただきました。

地域のお話を聞いた後は,新聞紙でかぶとを作ったり,
折り鶴をおったり,だるま落としをしたりして楽しみました。
子どもたちは夢中になって遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

3年生 ものの重さとしゅるい

画像1画像2
 同じ体積で,種類の違うものの重さ比べをしました。
 手で持ってみたり,はかりに乗せてはかってみたりしながら,木・プラスチック・アルミニウム・鉄を比べることができました。
 木や,鉄についてはなんとなく予想していた子どもたちも,プラスチックやアルミについては驚きや発見があり,実感を伴って,楽しみながら理科の学習を進めることができました。

3年生 リズムダンス

 体育科でリズムダンスを学習し,今日発表会をしました。
 体育の時間だけでなく,休み時間も班で集まって練習したその成果をしっかり出すことができていました。
 発表する班は一生懸命踊ります。
 見る方はそれをしっかりと受け止め,終わったら必ず笑顔で拍手をします。

 みんなで頑張れた,温かい雰囲気の流れる心地よい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 地域ふれあい学習

3年生は地域の方から昔のことを教えていただく「地域ふれあい学習」をしました。
当時に使用していた道具や,当時の生活の様子を色々教えていただきました。
当時の道具や生活を知ることで,今がどれだけ便利になったかを感じることができました。

地域の方からお話を聞いた後,コマ,ベーゴマ,けん玉,あやとり,おはじき等の昔遊びを教えてもらいました。
皆,楽しそうな遊びに夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 完成!ドリームカー!!

図工で「走れ,ドリームカー!!」の学習をしました。
理科の実験で使っていた車をもとに,世界に一つのドリームカーを作る学習です。
子どもたちは,自分のおもい通りの車を作るために,頭をひねりながら思考錯誤を繰り返していました。その結果,たくさんのドリームカーが完成しました!!

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 5年長期宿泊学習
2/3 委員会
2/4 4年京のアジェンダ21  1・2年持久走大会  支部巡回展
2/5 支部巡回展
2/6 支部巡回展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp