京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:138
総数:882371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

社会科 昔を伝えるもの

社会科の学習で,洗濯板を使って洗濯をしました。

「楽しい!家でもやりたい!」
「手が冷たい〜。」
「手がパンパンや。」
「今は楽しいけど,毎日,もっとたくさんのものを洗濯するって思うと,しんどいなぁ。」
と,当時の様子や,使っている人の気持ちを想像しながら,行いました。

最後に,洗濯機で洗った靴下と,洗濯機で洗った靴下を見比べてびっくり!
「洗濯板の方がきれいになってる〜!」

楽しみながら,しっかり学習できました。

画像1
画像2

3年生 電気を通す? 通さない?

理科で「豆電球にあかりをつけよう」の学習をしています。
ペットボトルや,アルミニウムはくなど身の回りにあるものを回路の中にはさみ,電気が通るもの,通らないものを調べました。
銀の折り紙や,はさみなど,場所によって電気が通ったり通らなかったりすることに,子ども達は,驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 心をつなげて・・・大縄大会!

12月21日に3年生は学年で大縄大会をしました。
1本の縄でみんなの心をつなげて一致団結!
どのクラスも精一杯頑張りました。

結果よりもみんなの心をつないだことが素敵でした。
人権月間の最後を締めくくる3年生の行事でした。

これからも,温かい気持ちでみんなの心をつなぐことのできる3年生をめざします!
画像1
画像2
画像3

3年生 版画 はじめての彫刻刀!多色刷り!!

3年生では,版画で多色刷りに挑戦しました。
はじめての彫刻刀で,力の入れ方に苦戦しながら,一生懸命彫りました。色をのせるのも,集中して取り組んでいました。よく頑張りました!
画像1
画像2
画像3

3年生 地域の農家の方にお話を聞きにいきました!

3年生は今,社会科で「農家でつくられるもの」の学習をしています。
この深草の地域で作られている大根(祝大根)をテーマに,
どうして,このような大根を作っているのか,作っている人の思いに迫っています。

学習のはじめに祝大根とはどんな大根なのか予想しました。
多くの子どもたちは「大きな大根」を予想していたのですが・・・。
実は,とても小さい大根なのです。でも,みんなに必要とされていて,今なお作られ続けています。

そこで,地域の農家である井上さんにお話を聞きに行くことになりました。
この日は,井上さんの畑におじゃまして,いろいろな話を聞かせてもらいました。
作るときの苦労や工夫,思いなど,いろいろなことを教えていただきました。
これから教えてもらったことをまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 「農家で作られるもの」

3年生では,野菜作りを営む農家の方の協力のもと,畑でどのような野菜を作っておられるのか,どのような工夫があるのかを調べに出かけてきました。
「祝い大根」という珍しい,年に1回しか「せり」が行われないという大根作りの工夫や苦労を聞かせてもらい,子どもたちも「知らないことがたくさんあるんだなぁ!」と新しい発見に,目を輝かせていました。
野菜作りの苦労を考えてみると,今日から食事の時にみる野菜もよりありがたく,よりおいしく頂きたいような気持になります。
画像1
画像2
画像3

3年生 人権作文の発表会をしました!

先週に,人権作文の発表会を学年で行いました。
挨拶や掃除,家族や友達や学級のことなど…日常の様々なところから,
「心があったまること」をテーマに作文を書きました。

どの作文も,「人との繋がり」がなければ,感じることができない内容でした。
だからこそ,子どもたちには,自分たちの生活全てに「人との繋がり」があり,その「繋がり」をこれからも大切にして欲しいということを伝えました。

人との繋がりをあったかいと感じられる…。
小さなあったかさに気付ける…。
そんな3年生になっていきたいです。
画像1
画像2

朝休みの運動場で…

子どもが運動場の水たまりに集まっていたので,
何があったのか様子を見に行くと…

なんと!水たまりに氷がはっていました。
子どもたちは嬉しそうに氷を触っていました。

寒さも一気に厳しくなってきていますが,
いよいよ冬が到来したなぁと,しみじみと思いました。
画像1
画像2

日なたと日かげでは,どんなちがいがあるのかな?

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,日なたと日かげのちがいについて調べました。
運動場の土や砂場の砂,かきやみかんの木,ジャングルジムなど色々なものをさわり比べ,うれしそうに書き留めていました。
「日なたはあたたかいけれど,日かげはつめたい」ということを体験活動を通して発見することができました!

3年 地域ふれあい学習 その2

先週に引き続き,地域の方々に昔の話をして頂きました。

前半は,昔の遊び・学習教科・生活用品について,子どもたちの質問に答えて頂きました。とくに,藤ノ森小学校に1600人の児童がいたこと,扇風機の羽は鉄だったということ,冷蔵庫は大きな氷を入れて冷やしていたということが,子どもたちの心に残ったようです。
後半は一緒にたくさんの昔の遊びをして下さいました。

最後に『子どもたちは先生のことをもっと好きになって欲しい。先生も子どもたちのことをもっと好きになって欲しい。』という言葉を伝えて下さいました。人と人とがつながり合うための,一番大切なことを教えて下さいました。

お互いに感謝し,信じ合い支え合って成長していく3年生にしたいと,改めて強く思いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 交流学習(呉竹総合支援学校)
2/14 平成25年度新入学児童半日入学
2/16 土曜部活
2/18 クラブ
2/19 参観・懇談会(低・育)  造形展  支部巡回展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp