京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:113
総数:884082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

<3年生>オリジナル車 〜だれが一番かな?〜

「風やゴムのはたらきをしらべよう」

学習の最後には,今までの学習を生かしてオリジナルの車を作りました。

どの車が一番よく進むか“オリジナル車 大会”がいよいよ始まります!
画像1
画像2
画像3

<3年生>応援ありがとうございました〜学芸会〜

待ちに待った学芸会。

「せんせい、きんちょうする!」

と、控え室で高まった気持ちをおさえている子どもたちがいました。

子どもたちの1ヶ月練習してきた成果が見られた素敵な学芸会でした。

学芸会が終わるとホッとした表情と満足した表情でした。

本当にお疲れ様でした。

とってもかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

学芸会 3−1・2 『きら☆きら音楽隊』

 3年で初めて学習したリコーダー。心を一つにして精一杯演奏しました。
 聴いている皆さんが,あたたかい気持ちになれるように頑張りました!
画像1
画像2
画像3

学芸会 3−3 『ザ・ピーチ!』

 鬼は退治すればいいって本当ですか?
 みんなが平和で幸せに暮らせたら一番いいですよね。
さあ桃太郎たちと鬼は,心を一つにできるでしょうか…
画像1
画像2
画像3

<3年生>学芸会で輝こう!

いよいよ11日(金)は学芸会です!

子どもたちの練習の成果を見ていただきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

<3年生>むずかしい漢字がふえたね〜土曜学習会〜

今日は、土曜学習会でした。

天気の悪い中、たくさんの子どもたちが集まって一緒に学習しました。

3年生にもなると、画数の多い漢字が増えて悪戦苦闘です!

しかし、子どもたちは習っていない漢字にも挑戦してがんばりました。

お家でも学習が続けられるといいですね。
画像1
画像2

3年 「だれに」「何を」に当たる言葉

2年生では「主語」「述語」を学習しました。

3年生では「だれに」「何を」に当たる言葉 = 【修飾語】の学習をします。

修飾語があると,主語・述語だけでは分かりにくかった文の意味が分かるようになります。
修飾語をうまく使うことで,読み手や聞き手に伝えたいことをより分かりやすく伝えられるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 「強い風と弱い風」初めての実験!

3年生が理科で実験をするのは初めてです。

車を作ってどれだけ進むか実験をしました。

風の強弱を変えたり,帆の形や大きさを変えたりしました。

初めての実験はとても楽しいものでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 どれが一番進むかな?

3年生が理科の時間に、風の力について学習しました。
普通の大きさの「帆」、大きな「帆」、曲がった「帆」、プロペラの「帆」…それぞれがついた車に風を当てて、どれが一番遠くに進むか予想しました。
その後、班に分かれて、みんなで車に風をドーン!

中にはプロペラが取れるハプニングもありましたが、実験は無事終了。
さあ、みなさんはどれが一番遠くまで進んだかわかりますか?

答えは...
皆さんも実際に挑戦してみてください!
画像1
画像2

3年生 秋の遠足 京都市をみんなでたんけんしたよ!

画像1
画像2
秋の遠足では,3年生は京都市内を散策しました。

京阪電車で四条まで行き,四条通りを歩いて錦市場へ。
おいしそうな漬物や栗,あげ物などの香りがたまりませんでした!

そこから鴨川を通って御所まで歩き,お昼ごはんを食べました。
広〜い御所でのみんなで楽しく食べるお弁当は格別でした!

その後,地下鉄で京都駅まで行き,最後のお楽しみ,京都タワーへ。
地上100メートルの展望室から見下ろす京都市内の様子をみて,
子どもたちは「夢の世界にいるみたい!」と本当に感動していました。

たくさん歩いて疲れた様子を見せた子もいましたが,
全員が最後まで歩くことができて良かったです。
本当によくがんばりました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 5年 スチューデントシティ学習
2/4 漢字検定(本校会場)
2/5 京都市長選挙
2/6 朝会 委員会活動
2/7 4年エコ出前授業
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp