京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:118
総数:884019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

3年生 大成功!!「京炎 そでふれ!」

画像1
画像2
 運動会に向けて、京都学生祭典の大学生に指導を受けながら、ずっとがんばってきた「京炎そでふれ」。その成果を発揮しようと本番当日も、子どもたちは、ドキドキしながらも、元気いっぱいの笑顔で踊りきってくれました。保護者の方からもあたたかい声援を送っていただき、ありがとうございました。たくさんの方々に見守られ、心一つにがんばった「京炎そでふれ」の経験をこれからの活動にも生かしていきたいと思います。

3年 いよいよ運動会!!

運動会まで残り1週間となりました。
京都学生祭典おどり普及部の学生のみなさんに踊りを教えてもらいはじめてから1か月がたとうとしています。
はじめは,
「こんな難しい踊りおぼえて踊ることができるだろうか…?」
と不安げだった3年生も今では自信満々。
胸をはって大きな声を出して堂々と踊っています。

今日は初めてはっぴを着ておどりました。はっぴを着るとまた雰囲気が変わります。
今から本番が楽しみです。
画像1画像2画像3

3年 避難訓練

今日は「防災の日」です。
本校でも避難訓練を行いました。
今日の想定は地震発生,その後火災が発生でした。
3年生をはじめ,全ての子どもたちが真剣な表情で取り組んでくれていました。

運動場に避難をして,安全主任の先生からのお話を聞きました。(写真1)

校長先生からは防災の日についてのお話と,日頃から自分たちにできることなどを
お話しして頂きました。(写真2)

おうちでも防災について話し合ってみて下さい。
画像1
画像2

3年 夏休み子どもチャレンジ

画像1画像2
 3年生の子どもたちは、夏休みに入っても「学習相談会」や「プール」にがんばって参加しています。
 7月31日(金)には、「夏休み子どもチャレンジ」を実施しました。夏休みにもかかわらず、ほとんどの子どもたちが参加しました。はじめに、『琵琶湖博物館』で、琵琶湖のおい立ち、湖の環境と人々のくらし、淡水の生き物たちの見学をしました。ディスカバリールームでは、五感を使って楽しく体験しました。(写真左)
 次に、湖岸沿いに琵琶湖を眺めながら、人工島『帰帆島公園』に行きました。昼食(写真右)を食べ、子どもたちは元気いっぱいに遊び、充実した1日となりました。
まだまだ続く夏休み。暑さに負けずに元気に過ごそう!!

3年 クリス先生とあいさつしたよ!

画像1画像2
 7月16日、クリス先生と今年2回目の交流をしました。
 1回目は、クリス先生の出身の国・カナダについて、国の大きさや気温の違い、盛んなスポーツについて教えてもらいました。
 2回目の今回は、あいさつの仕方を教えてもらい“Hello.”“What your name?”“My name is 〜.”“Nice to meet you."“Nice to meet you to."と、クリス先生をはじめ、クラスみんなと英語でやりとりし、楽しく元気に交流しました。
 日本語と英語、言葉は違っても「あいさつ」は大切です。自分からあいさつの出来る子に育っていってほしいと思っています。

3年 はやくも始動!

画像1画像2画像3
今年の運動会も,昨年度3年生がおどっていた「京炎そでふれ」をおどります。
そこで運動会まではまだ日がありますが,先日京都学生祭典おどり普及部の学生の方6名に来たいただき踊りを教えていただきました。
まずはじめに学生のみなさんが普段踊っている踊りを見せてもらい,その後小学生にも難しくない簡単バージョンを教えていただきました。
これから運動会までに何度か学生のみなさんにきていただき,本番には迫力のある演技ができるようがんばりたいと思います。

3年 研究家になろう!

画像1画像2画像3
 気が付けば,夏休みまで1ヶ月と少しになります。早いですね。
夏休みと言えば「自由研究」!?みなさんテーマは決まりましたか?
 3年生の総合学習では「研究家になろう!」と題して,自由研究に向けて
研究の進め方やまとめ方の学習をしています。

3年 藤ノ森小学校の校区は どんなところ???

 これまで、社会科を中心に校区を「ふしぎたんけん」してきました。各クラスで、たんけんしたことをまとめ、学年全体で交流しました。3つの地図から、「駅が3つもある」ということに気づきました。
 もう一歩、踏み込んで考えてみると、C:「駅が3つもあるし、どこにでも行ける」T:「ってことは?」C:「便利なところや!」というやりとりがあり、他にもないか考えました。すると、「家がいっぱいあるから、人がたくさん住んでるところ」「銀行が4つあるから、安心できるところ」「お店がたくさんあるから、くらしやすいところ」といった考えが出てきました。
 このような活動を通して、校区に愛着をもち、地域を大切にできるように育てていきたいと思います。

画像1画像2画像3

3年 参観ありがとうございました

 24日(日)は休日参観日でした。雨降りの予報だったのですが,3年生みんなの日頃のおこないがいいからか,雨は降らず運動場での体育も予定通りする事ができました。
 当日はたくさんの保護者の方に参観していただき,子どもたちも力いっぱいがんばりました。
  
画像1画像2画像3

3年 芽がでたよ!

3年生からスタートした理科
「しょくぶつのそだち方」を学習しています。
4月にまいた種から芽が出てきました。

次の学習は「チョウをそだてよう」です。
2年生の時に植えたキャベツにモンシロチョウの卵が!!
また,みんなで卵はどこにあるのか探していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 6年生を送る会
合唱部・PTAコーラスみやびのその訪問
3/12 藤ノ森っこタイム
育成身体測定
3/13 部活動発表会
3/15 町別児童会
健康・安全の日
3/16 環境の日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp