京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:74
総数:881137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

国語 図書館へ行こう

1週間の楽しみの時間「図書館」です。今日はお手紙の作者,アーノルド・ローベルさんの作品をブックトークで紹介してくださりました。

「早く読みたい!」と,読書への意欲がどんどん増していきました。
画像1

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で紙コップやストロー,プリンカップなど,身近な材料を工夫して遊ぶ学習をしています。ペットボトルと輪ゴムを組み合わせて的当てゲームをつくったり,空き缶を並べて楽器コーナーや,お菓子箱を並べたドミノなど創意工夫のある遊びがいっぱい!(各ご家庭でたくさん材料を集めていただいたおかげです!ありがとうございます!!)
金曜日開催予定の「あそんでためしてくふうして遊び大会」に向けて,準備を頑張っています。とっても楽しみにしている子どもたちです♪

生活 サツマイモのかんさつ

育てていたサツマイモをほり,観察をしました。大きさや形・色やにおいなど,じっくり観察していました。
画像1
画像2
画像3

国語科 お手紙

がまくんやかえるくんになりきって,音読をしています。

声の大きさやスピード・強さや高さなどの読み方を工夫してお話に親しんでいました。
画像1

2年体育「パスゲーム」

画像1画像2
 体育では「パスゲーム」の学習が始まりました!
パスゲームは味方同士ボールでパスをつないでゴールにシュートします。相手チームのジャマをパスでかいくぐり,見事シュート!「やったぁ〜〜!」子どもたちは夢中になってゲームを楽しみます。遊びを通して,子どもたちは身のこなし,ボール感覚,チームプレー,ルールを守ることの大切さ,多くのことを学び吸収しています。

生活科「大きくそだったよ」

画像1
 生活科の学習で育てていたサツマイモを収穫しました!
「先生,いつになったらおいもほりできるの〜??」「う〜ん,まだまだ」こんなやりとりを子どもたちと日課のように続けていましたが…月曜日とうとうおいもほりをしました!秋晴れの天気の下,みんなでかわりばんこ順番こ♪「すごい!〇〇さん,大きいのほり当てたね!」大喜びの子どもたちでした。
さあ,たっくさんのおいも,おいもパーティーが楽しみだね♪

2年生 算数 かけ算

楽しみにしていた かけ算の学しゅうがはじまりました。

数図ブロックをつかって 何のいくつ分かをたしかめながら すすめていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 パスゲーム

パスゲームの学しゅうがはじまりました。

じゅんびやかたづけを,チームの友だちときょう力しているすがたが 素敵でした!

1時間目はパスのれんしゅう!チームでうまくパスをできるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

音楽「くりかえしを見つけよう」

画像1画像2
音楽の学習ではリズムや音のくりかえしを見付けながら楽しむ学習をしています。
音程に合わせて体を伸ばしたり縮めたりして,体全体を使ってリズムにのっています。
今日はグループに分かれて鐘の音を考え,「くりかえし」を使って発表しました。
グループごとに違った音や動きがあり,友だちのを見ながら楽しんで学習していました。

2年生 体いくか学習はっぴょう会

おどるポンポコピースター!

れんしゅうよりも一だんと,キレキレでかっこいい&かわいいダンスでした。たくさんの人に見てもらって,きんちょうしながらもえ顔で大きく踊りきることができました。おどっているれつもきれいでかんどうしました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp