京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up112
昨日:109
総数:883106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 みんなできゅうしょく

ぜん校とう校がはじまって,はじめてみんなでたべるきゅうしょくです。

気のせいか,みんなでするべんきょうはたのしい!?みんなでする休みじかんはほっこり!?みんなでたべるきゅうしょくはおいしい!!
なごみこんだてのビデオをみながら,おいしくいただきました。

2年生のさいスタートをきっています!
画像1
画像2
画像3

やっと会えたね!!

画像1画像2画像3
 久しぶりの友達と出会って,みんなで勉強♪
みんなでやる勉強ってこんなに楽しかったんだね!
みんなでやると・・・できるようになったとき,わかるようになったときのうれしさも100倍ですね!!
友達の意見や発表を前のめりになって聴こうとする姿勢が素敵です♪

2年 算数「時こくと時間」

画像1
 今日の算数は「時こくと時間」について学習しました。
「今,何時?」何かをしている時,その瞬間を「時こく」と言います。
「朝,起きた時こくは7時です」「ただ今の時こくは8時です」これらはすべて「時こく」ですね。
 では,「時間」とは何でしょう?「時間」とは「時こくと時こく」の間の時がどれだけあったかを表したものです。朝,起きた時こくが7時で,学校にでかけたのが8時なら,その間の「時間」は「1時間」です。「時こく」と「時間」は違うものなのですね。
 今後の生活の中でも「時こく」と「時間」の違いを意識できるとよいですね♪

2年生 学校たんけんの準備

 2年生の生活科の学習で,「学校たんけん」の下見をしました。本当ならば,1年生をエスコートしつつ,学校たんけんをしたいところなのですが…
 なかなかそういった活動はまだできそうもありません。せめて,1年生が「学校たんけん」するときの案内用のポスターを作ろう!!ということで,今日は学校にどんな教室があるのか下見に出かけました♪
 藤ノ森小学校には,まだまだ知らないこと,見たことがないものがたくさんありそうです♪
画像1
画像2

2年生 生活 ぐんぐんそだて

暑い日が続いていますが,良い天気のおかげでトマトもサツマイモもぐんぐん育っています。水やりも欠かさずやっているおかげですね!

サツマイモの観察をしました。
「さわり心地はどんな感じだろう?」「においはするのかな?」と観察名人目指してよーく観察していました!
画像1
画像2
画像3

漢字の学習&算数 表とグラフ

画像1画像2
 漢字の学習,2年生は一日2文字ずつ新出漢字を習います。1画1画ていねいに練習できましたね。家庭学習でも漢字ノートにしっかり練習しようね♪
 算数は「すきなあそびしらべ」をして,「表とグラフ」にまとめました。表に表すとどの遊びを何人の人が選んだのか分かりやすいですね。表をグラフにして表すことで,どの遊びを選んだ人が多いのかが,目で見て分かりやすいですね。「表」で表す良さ,「グラフ」で表す良さのちがいを考えながら学べました♪

2年生 生かつ ぐんぐんそだて

ミニトマトのなえをうえました。

チューリップのきゅうこんをほりだして,
先生のせつめいをしっかりきいてとりくむことができました!

ミニトマトに名まえをつけている人もいましたね。
トマリンやトマちゃん,ミニ…などなど,自ぶんだけのミニトマト!

おいしくなりますように…とおまじないをかけている人もいましたよ!
画像1
画像2
画像3

2年生 かん字の学しゅう

2年生のかん字の学しゅうがスタートしました。

ていねいにかいていこうね!
画像1

2年生 ぶんさんとう校かいし

ぶんさんとう校がはじまりました。

学校でのすごしかたをしっかりとたしかめて,手あらいもこまめにやっていました。

Bグループの人も,あしたかくにんしようね!
画像1
画像2

STEP1登校日☆2年生☆

画像1画像2
「ひさしぶり!元気だった?」子どもたちの笑顔が学校にかえってきました。個性豊かな元気キッズたちです。これから,みんなでたくさん学ぼう,たくさん遊ぼう,そしてみんなで成長していこう!
 さて,学校再開とは言うものの,まだ様子を見ながらの分散登校です。分散登校期間を経ながら,少しずつ子どもたちが生活や学習のリズムを取り戻すことができるようサポートしたいと思います。
 STEP1の登校日は運動場で集まって校長先生や学年の先生たちのお話を聞きました。マスクの着用をみんなでしよう,こまめな手洗いうがいをしよう,毎日検温しよう,ソーシャルディスタンスに気を付けようなどの学校生活で気を付けたいことのお話をしっかり聞けました♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp