京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:113
総数:881324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 「大すきいっぱいわたしの町」たんけんだい2だん!(5)

画像1画像2画像3
児童館では「子どもが帰ったあと,どんな仕事をされているのですか。」
畑で働いている方には「野菜のすばらしいところを教えてください。」
駄菓子屋さんでは「何年くらいお仕事をされているのですか。」

などと質問しました。

子どもたちにとって,とってもよい経験になりました。
お忙しい中,お願いを快諾してくださった皆様,本当にありがとうございました。
これから,調べたことを伝えるポスター作りに取り組みます。
出来上がりが楽しみです!

2年生 「大すきいっぱいわたしの町」たんけんだい2だん!(4)

画像1画像2画像3
だんごやさんでは,「おもちや赤飯をつくる時,どんな工夫をされていますか。」
八百屋さんでは「良く売れる品物は何ですか。」

などと質問しました。
聞いたことはきちんとメモに書きとめました。

2年生 「大すきいっぱいわたしの町」たんけんだい2だん!(3)

画像1画像2画像3
動物病院では「鳥が骨折したら,どのように治すのですか。」
保育園では,「どうして保育士さんになろうと思ったのですか。」

などと質問しました。
初めて来る場所で,緊張もありましたが,上手に質問できました。

2年生 「大すきいっぱいわたしの町」たんけんだい2だん!(2)

画像1画像2画像3
スーパーでは,「お仕事をしていて,大変だと思う時は,どんな時ですか。」
美容室では,「どうやって散髪の練習をするのですか。」
パン屋さんでは,「人気の秘密は何ですか。」
などと質問していました。
詳しく答えてくださるので,子どもたちも興味津々で聞いていました。

2年生 「大すきいっぱいわたしの町」たんけんだい2だん!

画像1画像2画像3
もっと調べたいと思ったお店や施設に伺い,インタビューをしました。

美容室では
「カットはどうやってやるのですか?」
たこやきやさんでは
「この仕事をしていて,うれしかったことはなんですか?」

など,たくさん質問して,お店の人に答えていただきました。
初めて知ることもたくさんありましたね。

2年生 音読劇をしよう!「お手紙」

画像1画像2画像3
お手紙の学習のまとめをしています。

これまで学んだことを生かして,音読劇をします。
声の大きさや速さだけでなく,気持ちが伝わるように表情をつけたり,動きを足したりして上手に読んでいます。

友だちの劇を聞いて,アドバイスしたりよかったところを発表したりするのもとても上手になってきました!

2年生 ひょうげん「スイミー」

画像1画像2画像3
学年で表現あそびに取り組んでいます。

場面にあった音楽にあわせて,
スイミーの「すーいすい」
いせえびの「ドドドドド」
くらげの「ふわっふわっ」
など「動きの言葉」を見つけながら踊っています。

最初は「?」と止まっていた子どもたちも,
表現する楽しさに気付いてきたようです♪

2年生 国語科「お手紙」 音読劇をしよう!

画像1画像2画像3
「お手紙」や,自分で選んだ アーノルド・ローベルさんの本で
音読劇の練習をしました。

自分が伝えたい「すてき」が伝わるように,声に出して読んでみます。
どんな読み方がいいかな?

2年生 生活科「大すきいっぱいわたしの町」

画像1画像2画像3
学芸会が終わり,町探険へ再出発の計画を立てています。
コースごとにどんなお店・建物があったかを思い出しました。
インタビューしたい!もう一度公園へ出かけたい!とやる気満々の2年生です!

2年生 マットあそび!

画像1画像2画像3
体育では「マット遊び」に取り組んでいます。

できる技を連続でやってみたり,
少しがんばればできそうな技に挑戦したりします。

体ならしの運動は自分たちで!
友だちに技のアドバイスをする様子も見られていますよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 朝会 クラブ
12/5 支部研究発表会
12/6 藤森中学オープンスクール
12/9 福祉もちつき大会 部活支部交流会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp