京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:74
総数:881150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 身体計測

画像1
今回の保健学習は「姿勢について(2)」でした。背骨の穴は『神経が通るトンネル』で,神経にはどのような役割があるのかを学習しました。感じるための神経(五感),動くための神経(走ったり投げたり),生きるための神経(臓器を動かす)の3つの役割についての話でした。養護教諭の服部先生の質問に,意欲的に答えていました。なんと,2年生の中で,一番専門的な言葉(「椎間板」「血管」「神経」等)を知っている子が多かったそうです。「だって本に載っていたよ。」「テレビで見た。」という子どもたち。いろんなところで知識を得ているのだなと驚きました。
画像2

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

自分の両手を開いた長さはどのくらいかを,紙テープを使って調べました。
100cmをこえる長さについて興味をもつきっかけになりました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「まどをひらいて」

画像1
窓ができたら,窓の中を作っていきます。
窓をのぞくと,かわいいものがたくさん!
見ていて楽しいです。
画像2

2年生 避難訓練

画像1画像2
地震の警告音が鳴ったら,すぐに机の下に体を隠すということを練習しています。いつ,どこにいるときに起きるかわからない地震に備えて,練習も真剣に取り組んでいます。

2年生 図画工作科「紙はん画」

紙で作った紙人形に版画用の絵の具を付けて,刷りました。
こすってこすって…
ようやくめくるときには,嬉しくて満面の笑みでした。
「やったー。うまくいった。」
「すごい,本当にうつってる!」
と,大喜びでした。
紙人形を作るときはとても苦戦していましたが,頑張った分だけ,刷ったときの感動が大きかったようです。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「まどをひらいて」

画像1
丁寧に丁寧に…。
安全に気をつけながら,カッターナイフで窓を作りました。
画像2

2年生 みんなあそび

今回のみんな遊びは「リレー」でした。
みんなで力いっぱい走りました!
画像1

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

100cmをこえる長さの計算をしました。
今までの「cm,mm」「L,mL」の計算が似ていることに気付き,しっかりと考えを伝えることができました。聞く姿勢も美しかったです。
画像1
画像2

2年生 氷発見!

寒波による寒さで,氷が観察池に出来ていました!
とっても嬉しそうに見せに来てくれました。
画像1

2年生 道徳「大きな夕日」

画像1画像2
「うつくしいもの」「きれいなもの」についての学習をしました。
今までに美しいなと思ったものをたずねると,
「虹」「宝石」「お花畑」「もみじ」「笑顔」等,たくさんの美しいものがあつまりました。これからも,美しいものを美しいと感じることができる心を,大切にして欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 持久走大会
3/6 朝会
3/7 参観・懇談会(1・2・3年)
3/8 参観・懇談会(4・5・6年・なないろ学級)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp