京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:65
総数:882832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 国語科「おにごっこ」

画像1画像2
教科書の文に出てくるおにごっこを,「したことがある」「知っている」「知らなかった」の3つに分けました。友だちの分け方を見て,同じだったり違ったりするのを,楽しそうに交流していました。この3つに分けることで,説明文を読んだ感想が,ぐっと書きやすくなったようです。

2年生 半日入学のプレゼント

カバンの飾りを作っています。
切り絵では,
「こんな形になった!」
「見て見て!面白い模様ができた!」
と,とても楽しんでいました。
画像1
画像2

2年生 朝のダンス

クレヨンしんちゃんのダンスを踊っています!
もうすっかり覚えた子もいて,朝はいつも賑やかです。
画像1

2年生 体育科「スイミー」

グループに分かれて,スイミーの世界の登場人物になりきって動きました。
マグロの勢いとスイミーの素早さをあらわそうと滑り込んで交差してみたり,大きな魚を表現しようと3人で連なったりと,様々な工夫が見られました!!
画像1
画像2

2年生 インフルエンザ予防

喚起と湿度を気をつけながら,インフルエンザの予防をしています。
担任がタオルを濡らす作業をしていたのですが,
「手伝います!!」と,
子どもたちが手伝ってくれました。
とても嬉しかったです!!
画像1

2年生 図書館に行ったよ

学校図書館で本を読みました。
とても寒かったので,ストーブの周りで温まりながら,まったりと読書している子がいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

家から持ってきた廃材のみを使って,くふうして遊びました。「ボーリング」や「だるまおとし」「キャップなげ」等,いろいろな遊びを見つけました。『自分の考えた遊び以外にも,友だちのも見てみたい!』と積極的な子どもたち。みんなで考えた遊びを出し合うと,『1年生にこの遊びをさせてあげたい!』という声が上がりました。1年生と一緒に遊ぶ会に向けて,これからどんどん工夫していきます。
画像1
画像2

2年生 体操がかり

冬休み明けからの新しい係で,「体操係」ができました。
今回は,高い馬跳びとフラフープを教えてくれました。
画像1
画像2

2年生 新聞

本校の先生が自宅でとっている新聞(小学生新聞)を教室に持ってきました。
すると,多くの子が興味をもって読んでいました。
マンガだけでなく,記事もしっかりと読んでいる子もいました!
画像1
画像2

2年生 身体計測

画像1
今回の保健学習は「姿勢について(2)」でした。背骨の穴は『神経が通るトンネル』で,神経にはどのような役割があるのかを学習しました。感じるための神経(五感),動くための神経(走ったり投げたり),生きるための神経(臓器を動かす)の3つの役割についての話でした。養護教諭の服部先生の質問に,意欲的に答えていました。なんと,2年生の中で,一番専門的な言葉(「椎間板」「血管」「神経」等)を知っている子が多かったそうです。「だって本に載っていたよ。」「テレビで見た。」という子どもたち。いろんなところで知識を得ているのだなと驚きました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 朝会
2/7 半日入学・入学説明会
2/8 6年遠足
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp