京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up57
昨日:170
総数:882079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 貨物列車

画像1
みんなで頑張って目標を達成できたので,お祝いにみんなでやりたい遊びを楽しみました。今回の遊びは貨物列車です。本当に楽しそうです。みんなで目標に向かうって,いいですね。

2年生 つないで つるして(3)

秘密基地ができたり,お化け屋敷ができたり,楽しい図画工作でした。
自然と工作のイメージが膨らむ学習でした。
これからの,創作や絵画の学習に生きてくるといいですね。
画像1
画像2

2年生 つないで つるして(2)

教室全体を使って遊んでいるので,とても楽しかったです。
自分でつなげていった紙を友だちと合わせると,どんどん長く長くなりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 つないで つるして

図画工作科の学習では,新聞紙をどんどんつないだり,つるしたりして遊びました。
教室全体を使ってつないでいったので,「くもの巣みた〜い」と楽しんでいました。
場所の使い方を工夫することで,遊びはどんどん広がっていきました。
画像1
画像2

2年生 体育科「とびばこあそび」

今回は「とびばこあそび」の学習の最終日でした。
最後に学習を振り返ると,できるようになったことをたくさん思いかえす姿がみられました。
「1年生のときは,3の段も跳べなかったのに,6の段の横開脚とびをできるようになりました。」
「台上前転は初めてやったけど,できるようになって嬉しかったです。」
子どもたちがどんどん挑戦していく姿が,とても嬉しいです。
画像1
画像2

2年生 係活動

朝読書の時間に,本係が読み聞かせをしてくれました。
国語科で「お手紙」の学習をしたことをきっかけに,同じ作者の本を探して読んでくれました。
画像1画像2画像3

2年生 けんばんハーモニカ

画像1画像2
「山のポルカ」のテストをしました。
2年生になると,指番号が難しくなり,よく見て弾かないといけません。
ほとんどの人が,暗譜をして一生懸命演奏することができました。
みんなの前で演奏するのは,ちょっと緊張しますが,みんなあたたかい気もちで聞いてくれて,演奏後には一人一人に拍手が自然とでてきます。だから,緊張しても一生懸命演奏することができるのかもしれません。

2年生 「みんわりんぴっく」をしよう

画像1画像2画像3
国語科では「スーホの白い馬」の学習後,世界の民話の本を読み,自分の選んだ民話の本について交流しました。

2年生 キラリ★

画像1
友だちが保健室に行くときに,付き添ってくれている後ろ姿です。
右手で肩を抱く姿に,優しさが溢れています。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

画像1画像2画像3
中心人物である「スーホ」の気持ちを,想像を広げながら読み進めています。
友だちと交流しながら,さらにいろいろな感じ方・読み方を見つけていっています。
交流で,お互いの気持ちをつたえ合うことも,だんだんと活発に取り組むことができるようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 クラブ
1/31 4年エコライフチャレンジ
2/1 学校保健委員会
2/2 小さな巨匠展
2/3 4年音楽鑑賞教室 小さな巨匠展
2/4 小さな巨匠展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp