京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:192
総数:881087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 藤ノ森っこタイム

藤ノ森っこタイムで,高学年による絵本の読み聞かせがありました。5・6年生が下級生のために本を選んで,練習をして挑んでくれました。その他にも,ミニゲームを教えてくれて,とても楽しい時間を過ごしました。あと4ヶ月で,2年生のみんなも中学年である3年生になります。お兄さん・お姉さんの良い姿を,たくさん見て,自分の行動に活かして欲しいと思います。

画像1

2年生 図画工作科「つないでつるして」

紙をつないでつないで,どんどんつるしてつるして…。
造形遊びをしました。
つないで,つないで,できた形の面白さを楽しんだり,つなぎ方を工夫したり…。子どもたちは夢中になって活動していました。一人が「壁と壁をつなげよう!」と取り組み始めると,どんどん一緒に活動する子が集まってきて,最後には,まるで教室がクモの巣のようになりました。子どもたちの発想力と,行動力のたくましさを実感しました。

画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「とびくらべ」

とびくらべでは,いろいろな跳ぶ動きの,回数や高さや距離を,友だちや自分の記録とくらべながら学習を進めています。
馬とびの回数を競ったり,決まった歩数でどれだけ遠くまで行けるかを競ったりと,いろいろな遊びの中で,「跳ぶ」という動きを身につけています。
画像1
画像2

2年生 キラリ★

図書室に行った学級の,キラリを発見しました。
友だちの靴を,きれいに揃えてくれていました。
画像1

2年生 国語科「スーホの白い馬」

スーホの白い馬の学習が始まりました。この学習では,世界の民話を紹介し合う「みんわりんぴっく」を行います。金メダルは,家にずっと置いて,何度も何度も読み返したいくらいの本。銀メダルは,また読みたい本。銅メダルは,おもしろい本。というように,審査基準をきめて,取り組みます。子どもたちから,どんどん「こんなふうにやってみたい!」というアイデアが出て来ているのが、とても嬉しいです。「みんわりんぴっく」に向けて,紹介するために必要な読む力を,身に付けていきたいと思います。

画像1
画像2

2年生 国語科「わたしはおねえさん」

「わたしはおねえさん」の学習では,お話を簡単にまとめて『あらすじ』を書いたり,自分の経験とすみれちゃんの様子を比べながら読んだりする学習に取り組んでいます。「すみれちゃん」の本のシリーズから,自分のお気に入りの物語を選んで,自分だけの読みの学習も進めました。とても頑張って取り組んでいるのが伝わってきます。
画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

自分が育てている,秋・冬野菜の観察をしました。
実ができかけていて,とても喜んでいる姿が見られました。
丁寧に雑草を抜いて,愛情を込めて育てようとしている姿が見られました。
画像1

2年生 算数科「三角形と四角形」

教室の中にある「直角」を探しました。
「床にもある!」
「棚のはしっこも直角だ!」
と,たくさん見つけて,大喜びでした!

画像1
画像2

2年生 図工科「つないで つるして」

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で,「つないで つるして」の学習をしました。同じ形をどんどんつないだり,新聞紙をつなげて秘密基地を作ったりと子どもたちは,教室全体を使って楽しく活動していました。

2年生 きらめきバースデーグループ

誕生日を祝う係が,お誕生会をしてくれました。
誕生日の子が好きな遊びを決めて,みんなで楽しみます。
今回は,「大根抜き」でした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 5年長期宿泊学習(奥越)
1/28 漢字検定
1/30 クラブ
1/31 4年エコライフチャレンジ
2/1 学校保健委員会
2/2 小さな巨匠展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp