京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:126
総数:881715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 算数科

算数では「長さ」の学習をしています。
2つの長さを合わせると・・・
2つの長さのちがいはどれだけかな・・・
など,長さのたし算やひき算の学習もしました。
画像1

2年生 国語科

挿絵をもとに話の順序を確認しています。
画像1

2年生 大すき いっぱい わたしの まち

前回の学習では,自分が住んでいる校区で好きな場所や好きなお店などを交流しました。
今回は,好きな場所などを地図から探しました。
たくさんの情報がかかれている地図を見て,まず子どもたちが探した場所は・・・
自分の家でした!小学校から歩くルートを指で追って,自分の家の場所を見つけると,嬉しそうでした。
そこから,よく利用するお店などにたどりついたようです。地図からいろいろなことを発見できる時間になりました。
画像1
画像2

2年生 書写

かたかなを書きました。
書き順を確認して,姿勢良く一文字一文字書きました。
画像1
画像2
画像3

2年生 書写「硬筆書写 カタカナの形」

書写の学習では,カタカナの形に気をつけて丁寧に書く学習をしました。1・2・3・4の部屋,とめ・はね・はらいを意識し書きました。
画像1
画像2

2年生 国語科「漢字の広場1」

1年生の頃に学習した漢字を使って,文作りをしました。
絵を見て,交互に文を考えて交流しました。
自分の考えを伝えることを,交流の機会を取り入れて練習しています。
画像1
画像2

2年生 耳鼻科検診がありました!

耳鼻科検診がありました。自ら,校医の先生に
「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」
としっかり言えている子がいました。人と人がつながる
とても大切な言葉です。素晴らしかったです。

画像1
画像2

2年生 算数科「長さ」

 『10cmを探せ!!』
ということで,ものさしを使わずに,自分の感覚だけで10cmの長さに紙を切りました。学級の中にはなんとぴったり10cmの長さに切れた子もいました。
 その後は,正確にものさしで10cmの紙を作り,教室や廊下のいろいろなところにある10cmのものを探しました。子どもたちは見つけるのがとても上手で,意外とたくさんあるということがわかりました。
画像1
画像2

2年生 藤ノ森っこタイム

5月30日(月)に2年生になってから初めての「ふじの森っこタイム(たてわり活動)」がありました。昨年度は一番年下でしたが,今年は1年生という妹・弟がいます。他の教室の担当教員から,「2年生が1年生にたくさん声かけをしていた。」と聞き,とても嬉しく思いました。新しいポジションで,精一杯頑張る姿が見られました。2年生として,心も体もぐんぐん成長しているのを感じます。
画像1

2年生 生活科「小さななかまたち」

育てていたダンゴムシが赤ちゃんを産みました!!
小さくて小さくて,子どもたちは
『1mmもないと思う!!』
と大興奮です。
(写真中央の左側にある小さな白いつぶのようなものです。)
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 5年長期宿泊学習(奥越)
1/25 5年長期宿泊学習(奥越)
1/26 5年長期宿泊学習(奥越)
1/27 5年長期宿泊学習(奥越)
1/28 漢字検定
1/30 クラブ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp