京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up105
昨日:71
総数:881310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 音楽科「2びょうしを楽しもう」

はくのリズムに合わせて,『2びょうし』のリズムを楽しみました。
友だちとハイタッチを楽しみました!!
画像1
画像2

2年生 並行読書

生活科や国語科で学習している内容に関連した本を読むことを『並行読書』と読んでいます。2年生の今の時期は,生活科『小さななかまたち』『ぐんぐんそだて』や国語科『たんぽぽのちえ』等で,並行読書できる本がたくさんあります。

図書室から選んで,2年生の廊下に運んできました。
「順番にならべとく!!」
と,みんなのために頑張ってくれました。
画像1
画像2

2年生 聴力検査

耳についての話を教室でした後,保健室で聴力検査を受けました。
静かにしっかりと検査を受けることができました!
画像1画像2

2年生 栄養教諭の先生

栄養教諭の先生が,2年生の給食の様子を見にきてくれました。
毎日もりもり食べている2年生。素敵な姿を見てもらうことができました!
画像1

2年生 生活科「小さななかまたち」

プールで見つけたヤゴの世話を一生懸命に頑張っています。
本で調べたり,友だちと相談し合ったりと,休み時間も夢中になって見ていました!
画像1

2年生 生活科「小さな なかまたち」

校内で見つけた「小さななかまたち」について調べるために,自分たちで本を探しに行きました。
分類記号を見て,「このへんかな?」と探すことができました!
画像1
画像2

2年生 図書支援員によるオリエンテーション

図書室の本の住所についての学習をしました。
『本にはみんなと同じように,住所があるんだよ』
と,背ラベルの分類記号と所在記号について学びました。
最後には,絵本の読み聞かせも楽しみました。
画像1
画像2

2年生 生活科「小さな なかまたち」

17日から「小さななかまたち」の学習が始まりました。「身近な小さな生き物って,どんな生き物がいる?」と尋ねると,「カマキリ,アリ,ダンゴムシ,バッタ…。」と,どんどん発言する子どもたち。この小さな生き物たちをこれからどうしていきたいかを話し合いました。すると…つかまえたい!育てたい!観察したい!もっともっと知りたい!
という目標が決まりました。「生きものはかせ」を目指して,これから頑張っていきます。

画像1
画像2

2年生 放課後学び教室

学習が終わった後に,折り紙を教えて下さいました。
とても素敵な関わりで,子どもたちも喜んでいました。
ありがとうございます。
画像1

2年生 生活科「1年生との学校探検」

1年生と一緒に学校探検をしました。
もちろん,リードするのは2年生です。
「次はどこに行きたい?」
「トイレは大丈夫?」
と,1年生を気遣いながら活動している姿が,とても素晴らしかったです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 授業・給食終わり
7/25 学習相談会 サマースクール メダカ教室
7/26 学習相談会 サマースクール メダカ教室 
7/27 6年水泳記録会 1・2年チャレンジ学習 メダカ教室
7/28 3・4・6年チャレンジ学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp