京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up102
昨日:140
総数:881954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 算数科「かけ算」

 かけ算の学習が始まりました。
数図ブロックを使いながら,かけ算の仕組みを学習しています。
画像1
画像2

2年生 学芸会の練習

学芸会の練習が始まりました。
2年生では「たねまき小人をたすけだせ」という劇をします。
今週は,動きを入れながらせりふを言う練習に取り組みました。

画像1
画像2

2年生 図画工作科「ならべて つなげて つつんで」 2

 作り終わった後は,みんなで一緒に遊びました。
迷路になっていたり,基地のようになっていたり,とても楽しんでいました。
片付ける時には,「もっとやりたい〜!」と名残惜しく片付けていました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「ならべて つなげて つつんで」 1

グループに分かれて,机を好きな形に並べ,新聞紙や紙テープ等を使って,教室を大変身させました。グループ内で楽しそうにやりとりをしながら,大変身させました。どれもとても素敵に仕上がりました。机の下にも色々な工夫をしていて,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 NIEルームに行ったよ!

画像1画像2
 NIEルームで新聞を読みました。
「見て見て,この写真の動物可愛い!」
「あ,このニュース知ってるわ。」
と,楽しそうに読んでいました。

2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

いろいろな動物の本を図書室で読みました。
「先生,パンダは赤ちゃんの体をなめてあげてきれいにするんやって!」
「アザラシはすぐにお母さんと離れて一人で暮らすんやって!」
「人間と全然違うなあ。」
「チンパンジーの手は人間の手とよく似ているで!」
など,いろいろなことを発見しました。
画像1
画像2

2年生 体育科「マットあそび」 体ならし

「マットあそび」の学習では,まずはじめにマット運動に関わる動きをして,体ならしをしています。しっかり両手をマットにつけて体重を支えるための運動や,側転につながる「川とび」をしています。
画像1
画像2

2年生 体育科「マットあそび」 ねらい1・ねらい2の活動

ねらい1は「今できる技の連続に挑戦する」
ねらい2は「新しい技に挑戦する」です。
友だちと見合ったり,アドバイスをし合ったりして,頑張っています。
写真は,側転の「ゴムあたま」の場の様子です。側転で足が上がるように,ゴムに足がかかるように意識しているところです。

画像1

2年生 自分たちでできることを…

絵の具セットがとてもきれいに並べられていました。
素晴らしいです!
画像1

2年生 自分たちでできることを…

担任が別場所の掃除指導でチャレンジタイムに間に合わなかった時,急いで教室に戻ると…自分たちでタイマーをセットしてチャレンジタイムを始めている様子を見てびっくり!感動しました。素晴らしかったです!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp