京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up35
昨日:126
総数:881747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年生 最高の1年生をむかえる会

待ちに待った「1年生を迎える会」がついにやってきました。当日の朝には,プレゼントの王冠を渡しました。1年生に「ありがとう」と言ってもらった時には,嬉しすぎて笑みがこぼれていました。「作ってよかったなあ。」と話している姿を見て,とても嬉しかったです。
 練習した出し物も大成功でした。最後には校長先生が,「主役は1年生でしたが,脇役の2〜6年生が最高の盛り上げをしてくれましたね。」と話して下さいました。心温まる素敵な会になりました。

画像1
画像2

2年生 生活科「まちをたんけん 大はっ見」

町探検に出かけました。
初めて見る店や,初めて歩く道での発見に,大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 いよいよ明日は‥

いよいよ明日は,「1年生をむかえる会」です!
プレゼントの準備や出し物の練習を頑張ってきました。

「1年生が楽しんでくれたらいいなあ‥。」
と,みんなわくわくしています。

1年生にとって,最高の会になるように,みんなで頑張ります!
画像1
画像2

2年生 漢字の学習

漢字は,1年生に比べ一気に書く数も多くなり,難しくなりました。
一字一字,丁寧に覚えて欲しいです。
頑張れ2年生!
画像1

2年生 体育科「リレー」

リレーの学習が始まりました。
昨年度よりも,コーンの回り方が上手くなっていたり,
声をかけ合ってリードをしようとする姿が見られます。
この調子で頑張れ2年生!
画像1
画像2

2年生 図書室での学習

図書室での学習は,子どもたちの好きな時間です。
友だちと一緒に読んでみたり,お話の世界に入って黙々と読んだり‥。
最後には責任をもって,椅子や本を整頓します。
本好きの子がどんどん増えているので,嬉しいです。
画像1
画像2

2年 すてきなぼうしを作ろう!

図画工作で「すてきなぼうし」を作っています。
完成に向けて,ラストスパートです。
使う材料や材料の張り方など,いろんな工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

2年生 1年生をむかえよう

22日(火),生活の学習で,1年生と交流しました。ドキドキしながら,自己紹介をしました。自己紹介が終わった後は,ゲームをしました。「おちゃらか」,「なべなべ」,「白クマのジェンカ」を通して,はじめは緊張していた子どもたちも,だんだん笑顔が増えてきて,仲よくなってきました。
 最後に,2年生から1年生へプレゼントを贈りました。プレゼントは,アサガオの種とブレスレットです。1年生からも名刺のプレゼントをもらいました。これからも,1年生と交流することがたくさんあります。もっともっと仲よくなっていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 図書支援員の先生による図書指導

年度初めに,図書支援員の吉井先生の図書指導がありました。
本棚の本の並び方や,貸し出しの方法,本の扱い方の話を聞きました。
最後には,読み聞かせもしてもらいました。
本好きの子どもたちになって欲しいです。
画像1
画像2

2年生 生活科「1年生をむかえよう」                             1年生との顔合せ

今日は,ペアの1年生と仲良くなるために,顔合せをしました。
今後,学校探検で一緒に活動するペアです。

「白クマのジェンカ」を一緒に踊ったり,「なべなべ」「おちゃらか」の手遊びをしたりしました。はじめは,お互いに緊張をした面持ちだったのですが,遊びを通して自然と笑顔でかかわることができていました。

2年生からは「腕輪」と「アサガオの種」をプレゼントしました。
1年生からは,「名刺」のお返しです。

最後には,2年生が手をつないで1年生の教室まで送り届けました。
1年生に接している様子がとても頼もしく,今後,一緒に学習するのが楽しみだなと思いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/10 育成科学センター
6/14 休日参観
6/16 代休日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp