京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:153
総数:880870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

2年 お話の絵をがんばっています!

画像1画像2
今,お話の絵をがんばっています。今年の2年生の課題図書は6冊です。その中から,5冊の本を選びました。子どもたちは絵を描きながら,お話の世界にどんどん入っていっています。コンテやクレパス,そして習いたての絵の具も使いながら…。思い思いに描いています。そして絵の仕上がり具合は,といいますと「仕上げの段階」になります。どんな作品に仕上がるのか,とっても楽しみです!

お話の絵 楽しいな!

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で「お話の絵」に取り組んでいます。2年生では,1年生の時に使った「パス」に加えて「絵の具」も使います。自分でイメージを広げながら,楽しんで描いています。子どもたちが生き生きと色を塗りこむ姿を見ているとこちらまで楽しくなってきます!
 写真は,友だちのいいところをみつけているところです。お互いのいいところをどんどん見つけながら,すてきな作品に仕上げていきたいです☆

運動会練習、がんばってます!

運動会では、二年生は50メートル走、ミニハードル、団体競技『えいっ!』
に出場します。

団体競技『えいっ!』は、大玉に、小さい玉をぶつけて落とすというもの。
たいこの合図とともに、「えいっ!!」と気合いを入れていっせいに投げます。
チームの息がぴったり合うと、大きな玉が転がります。

なかなか落ちなくても、最後まで一生懸命あきらめずに投げる姿もあれば、
早く落ちても、ほかのチームを応援してあげる姿もあります。

運動会当日、子どもたちのがんばる姿をどうぞお楽しみに!!
そして、大きな声援を どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生 自由研究発表

夏の作品展の前に,クラスで自由研究の発表をしました。
やってみたくなるような自由研究や,難しそうだなぁと感じる自由研究などいろいろなものがありました。
緊張しながらも,自分の作品をしっかり発表できました。
画像1
画像2
画像3

2年生 早くみんなと会いたいです!

夏休みのプールも終わりました。

運動場も,プールも静まり返っています・・・。

次の学習相談日は,8月18日です。

野菜も育っているといいですね!

たくさんの人が来てくれるとうれしいです☆

みんな元気にあいましょうね。



画像1画像2画像3

2年生 防災センターに行ったよ。

チャレンジ体験で防災センターに行きました。
災害に備えての体験ができるのですが,暴風体験,火災体験,地震体験などをしてきました。

最初は怖がっていた子も,ほとんどが風速30メートルの風を体験したり,煙の中を進路に沿って避難したり,震度7を体験することができました。
館内見学では消火するゲームなどもあり,楽しみながら,災害時についての学習をしました。

また天候にも恵まれ,お昼は梅小路公園でお弁当を食べることができました。

帰りには,
「とっても楽しかった!」
という声がたくさん聞こえたチャレンジ体験でした。
画像1
画像2
画像3

2年 水泳の検定をしたよ

画像1画像2
みんなで学習するプールも今日で終わりです。(夏休みのプールはありますが)
そこで,今日はどこまで泳げるようになったのか,検定をしました。子どもたちはとてもやる気まんまん。みんなでいっせいに壁を蹴って「けのび」をしました。とっても上手に「けのび」ができ,みんな大満足な顔でした。また,たくさん泳げる子どもは「25M」を泳ぐ検定にも挑戦。一生懸命泳ぐ友だちに,「がんばれ。」「後少しやで。」と声をかける友だちもたくさんいました。もうすぐ夏休み。夏休みのプールもみんなで楽しもうね。

藤ノ森っこタイム

画像1画像2画像3
7月7日(火)、3時間目に藤ノ森っこタイムがありました。

藤ノ森っこタイムは、ペア学年で交流しながら活動をします。
2年生は6年生がペア学年。
最高学年との活動は、学ぶことがいっぱいです。

今回は、2年生からは、生活科の町探検の様子をまとめた新聞の発表と、
国語科で夏休みにしたいことの作文を書くための質問をしました。

2年生が緊張して小さい声になっても、とても熱心に耳をかたむけ、
やさしいコメントをしてくれる6年生。
「2年生で、インタビューをして、それをちゃんとまとめられて
すごいと思いました。」と言ってもらえて、
にこにこ顔になった二年生のみんなでした。

6年生からは、修学自然教室の写真をパソコンで編集して見せてもらったり、
リコーダーで「カノン」という曲をきかせてもらったりしました。

リコーダーは、息が合っていて、指づかいもすばやくて、
2年生はただただ聴きほれるばかり。

修学自然教室の様子は、とても楽しそうで、高学年への期待が高まります。
「ここはミルク工房です。アイスクリームを手作りして食べました。」などなど、
一コマ一コマていねいに説明してくれて、2年生は
「楽しそう!」「おいしそう!!」「いいなぁ〜〜」
と、夢中になって見ていました。

6年生とまた一つなかよくなれた一時間。
2年生のがんばりも、見てもらえてよかったね!

2年生 町たんけんに出ぱつ!!

画像1画像2画像3
6月24日(水)と26日(金)に、校区探検に行きました。
今までに、みんなで並んで、いろいろな場所を見に行きました。
そこから、自分が気になった場所、もっと調べてみたい場所を選んで
友だちとグループを組んで探検に行きました。

お店の方やお客さんに失礼にならないように、
教室で一生懸命インタビューの練習をして、いよいよ出発!

道中では、保護者の方々があたたかく見守っていてくださり、
お母さんたちからも元気と勇気をたくさんいただきました。

インタビューはどきどきしましたが、お店や保育所の方々はとても
やさしく、温かくむかえてくださり、
今まで知らなかった色々なことを知ることができました。
「へ〜〜!!」と目をかがやかせる子どもたちの姿に成長を感じました。
これから、新しい発見を友だちに伝えて、
みんなで藤ノ森の町はかせになっていきたいなと思います。

みんなの町、藤ノ森、
やさしい人たちでいっぱいの すてきな町ですね。



ご協力いただいた地域のみなさま、保護者のみなさま
お忙しい中、子どもたちのために 本当にありがとうございました。

2年 野菜が大きくなってきたよ。

毎日水やりをしている野菜が,ずいぶん大きくなってきました。

葉っぱも大きくなりました。
花が咲いているものもあります。
中には,もう実ができて収穫している人もいました。

大事に育てたから,きっとおいしい野菜になってるはず…楽しみ♪
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ活動
3年身体測定
委員会活動
3/9 2年身体測定
3/10 1年身体測定
3/11 6年生を送る会
合唱部・PTAコーラスみやびのその訪問
3/12 藤ノ森っこタイム
育成身体測定
3/13 部活動発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp