京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up60
昨日:133
総数:880775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

これ いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
図工科で「これ いいかんじ!」の学習に取り組みました。
紙の手ざわりや,おもしろさを味わいながら自分の好きな形を作っていきます。作りながらも,どんどん創造力を広げることができるのが,2年生の素晴らしいところです。モールや木の枝など,身近なものを利用しながら,ステキな作品に仕上がりました☆

みんなでつくろう!フェスティバル!!

生活科の学習で、
今までお世話になったり仲良くなったりした人たちを招待して、
フェスティバルを開くことになりました。

今まで、みんなに喜んでもらえるように、
いろいろなお店を考えて、一生懸命準備をしてきました。

楽しいゲームを工夫したり、生活科で学んだことを本にしたり、
藤ノ森の町にあるお店を再現したり、来てくれたお礼の品物をつくったり。

フェスティバル第1回の今回は、いつもお世話になっている6年生と、
町探検で優しくしてくれた地域のみなさんがきてくれました。

6年生や町の人たちと、一緒に笑顔ですごせたこと、
楽しく遊んでくれたこと、とってもうれしかったです。

フェスティバルの終わりに、6年生のお兄さん・お姉さんが
「工夫がいっぱいあってよかったよ」
「よびこみをしたり、お客さんの相手が上手だったよ」などなど、
たくさん誉めてくれ、大満足でフェスティバルを終えました。

さて、次は来週、一年生を招待しての第2回があります。
一年生も喜んでくれるかな。
楽しみだね。がんばるぞ!!
画像1画像2画像3

えいごであそぼう

藤ノ森小学校で英語の研究発表会がありました。

2年生は,「形」と「色」を使って,
自分だけの顔を作りました。

英語でのやりとりにも慣れてきたようです。
友だち同士のやりとりもスムーズにできていました。
画像1
画像2
画像3

2年 藤小タイムがあったよ!

画像1画像2
16日月曜日に,運動場で藤小タイムがありました。
各学年の代表者1名が「人権」について作文を発表してくれました。
2年生は「まほうのたこやき」という題名で,日頃お世話になっているお母さんに対しての「感謝」の気持ちを,みんなの前で力強く発表してくれました。
「人権」と考えると難しく考えがちですが,身近なところにいっぱいあるものなんですね。
これからも,自分,友だち,家族などに「やさしい心」をたくさん広げていってほしいと思います。

町たんけんに出ぱつ!!

画像1画像2
28日(水)、2度めの町たんけんに出発しました。
今回は、前期に一度行ったときよりももっとくわしく調べて、
もっともっとふじの森の町のことを知ろう!と
いろいろな質問を考えて行きました。

2度目とはいえ、町の人たちとお話しするのはドキドキします。
緊張しながらも、一生懸命質問ができ、
今まで知らなかったふじの森の町のひみつをたくさん知ることができて、
帰ってきたみんなは
「あ〜〜楽しかった!!」と大満足の表情でした。


大学にはものすごく大きな教室や黒板があったり、
神社には何百年も前からある木があったり・・・
今日わかったことを、みんなで交流し合って、
さらにふじの森の町のことが深められるといいなと思います。

いもほりにいったよ 2年生

秋の遠足で多賀フルーツラインに行きました。
たくさんおいもがとれたので,みんなとってもうれしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 お話の絵をがんばっています!

画像1画像2
今,お話の絵をがんばっています。今年の2年生の課題図書は6冊です。その中から,5冊の本を選びました。子どもたちは絵を描きながら,お話の世界にどんどん入っていっています。コンテやクレパス,そして習いたての絵の具も使いながら…。思い思いに描いています。そして絵の仕上がり具合は,といいますと「仕上げの段階」になります。どんな作品に仕上がるのか,とっても楽しみです!

お話の絵 楽しいな!

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で「お話の絵」に取り組んでいます。2年生では,1年生の時に使った「パス」に加えて「絵の具」も使います。自分でイメージを広げながら,楽しんで描いています。子どもたちが生き生きと色を塗りこむ姿を見ているとこちらまで楽しくなってきます!
 写真は,友だちのいいところをみつけているところです。お互いのいいところをどんどん見つけながら,すてきな作品に仕上げていきたいです☆

運動会練習、がんばってます!

運動会では、二年生は50メートル走、ミニハードル、団体競技『えいっ!』
に出場します。

団体競技『えいっ!』は、大玉に、小さい玉をぶつけて落とすというもの。
たいこの合図とともに、「えいっ!!」と気合いを入れていっせいに投げます。
チームの息がぴったり合うと、大きな玉が転がります。

なかなか落ちなくても、最後まで一生懸命あきらめずに投げる姿もあれば、
早く落ちても、ほかのチームを応援してあげる姿もあります。

運動会当日、子どもたちのがんばる姿をどうぞお楽しみに!!
そして、大きな声援を どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生 自由研究発表

夏の作品展の前に,クラスで自由研究の発表をしました。
やってみたくなるような自由研究や,難しそうだなぁと感じる自由研究などいろいろなものがありました。
緊張しながらも,自分の作品をしっかり発表できました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食再開
1年身体測定
1/11 4年1/2成人式
1/12 生活点検週間18日まで
2年身体測定
1/13 自由参観日
3年身体測定
1/14 自由参観日
4年身体測定
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp