京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up120
昨日:124
総数:881706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 道徳「七つのほし」

画像1画像2
「うつくしいこころ」について学習しました。
学習後には,自分の感じたことを振り返りプリントに書きます。
黙々と自分と向き合う静かな時間です。

1年生 給食もりもり

画像1
今日はきのこどんぶりの日でした。
子どもたちに苦手が多い食材ですが,おかわりに来る子もたくさんいます。
たくさん食べて,ぐんぐん大きくなってね。

1年生 道徳「七つのほし」

画像1
「人のことを思いやる心のうつくしさ」について学習した日の給食で,うっかりおかずを落としてしまった子がいました。友だちがかけつけて,片付けを手伝っていました。
まさに,「うつくしいこころ」です!

1年生 6年生,ありがとう!

画像1画像2
今日は6年生にとって,大文字予選会が延期になって,少し悔しい日…。
そんな日に,1年生が帰った後,教室の掃除をしに来てくれました。
「どうせなら,徹底的にやっていきますよ。」という頼もしさ。
普段できないところまで,とてもきれいにしてくれました。
ありがとう,6年生。

一年生 国語

本日の国語の授業では,わが校で飼っているウサギの「マロン」が教室に来ました。

マロンを見て絵を描きながら,「かわいいね」「ふかふかしてるね」など,見つけたことを書きました。

他にも,学校内にある池のエビや理科室のメダカもモデルになりました。
画像1
画像2
画像3

藤森中学校 よみきかせの会

本日,藤ノ森小学校に中学生が来てくれました。

よみきかせの他にも,一緒に遊んだり,折り紙の贈り物をくれたりと,中学生の真心を感じる時間でした。

子どもたちも,ずっと楽しんでいました。
画像1画像2画像3

一年生 算数

色板を組み合わせて,かたちづくりの授業でした。

力作ぞろいです!

小さい三角形を組み合わせて,大きな三角形や四角形ができることを楽しく学べました。
画像1
画像2
画像3

きれいに使っています!

トイレが新しくなり,どちらがきれいに使っているかを競い合っています!
スリッパは,気づいた子どもが整えています。
画像1画像2

1年生 読書月間

画像1
今日から読書月間が始まりました。
本が2冊借りることができるようになったり,スタンプをためてプレゼントをもらったりできます。
今日は図書委員会のお姉さん・お兄さんがお知らせに来てくれました。

1年生 給食をもっと楽しむために

画像1画像2
今日のわくわくランチに書いてあった,もっと給食の味を感じる方法(味みつけ)を試している子がいました。食べ物を口に入れたら目を閉じて,両手で耳をふさぎます。目を閉じることで口の中の感覚が鋭くなり,耳をふさぐことでカリカリ,ポリポリとかむ音が大きくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 委員会
12/20 参観・懇談会(全)
12/22 授業・給食終了 朝会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp