京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:140
総数:881855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 国語科「もののなまえ」

 国語科では,これまで,ものの名前には「あじ」「ひらめ」「たい」などをまとめて「さかな」という言葉があること,「もも」「いちご」「ばなな」などをまとめて「くだもの」という言葉があることなどを学習してきました。
 この学習をもとに,今日はお店屋さんごっこをしました。子どもたちは自分のやりたいお店に品物をたくさん並べて,お客とお店やさんに分かれて活動をしました。どの子どもも,とても積極的に活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「大きな数」

 100枚の折り紙を正確に数える方法を考え,「10の束が10こで100になる」ことを確かめました。
画像1
画像2

1年3組 お別れ会

 聴講生のお友だちの最後の登校日でした。最後の一日を楽しく過ごしてもらおうと,子どもたちが出し物を考えました。クイズグループ,お笑いグループなどに別れ,自分の得意とする出し物をして楽しい一時間となりました。
画像1
画像2

1年生 お気に入りの昔話を劇にしよう

 「ずいとんさん」「へっこき よめさん」「ねずみのすもう」など,読んだ昔話の中で,自分の一番お気に入りのお話を劇にする活動をしています。来週月曜日の自由参観での発表を成功させるために,みんな楽しみながら一生懸命練習をしました。ぜひ自由参観でご覧になっていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 身体計測

 みんな,大きくなったかな?今日は身体計測です。
計測の前には「せなかをぴんとのばそう」というテーマでお話を聞きました。正しい姿勢の大切さを学習し,担任の先生と「靴下,脱ぎ履き競争」をしました。靴下を速く脱ぎ履きすることが,背骨をピンと伸ばすことに有効なのだそうです。
 身体計測では,みんな入学した時よりもずいぶん成長したようです。心も体もだんだん2年生に近付いてきていますね。
画像1
画像2
画像3

1年生 ボールあそび

 体育科でボールあそびをしています。今日はペアで,ボールの投げ方を工夫しながら,パスをしあいました。近くからだんだん遠くに投げる練習をしたり,だんだん速くなげたりしました。寒い一日でしたが,子どもたちは寒さを忘れて,笑顔いっぱいで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「大きいかず」

 算数科では新しい学習に入りました。
20より大きい数を,数え棒などを使って、10のまとまりを意識しながら数えていきました。
画像1
画像2

1年生 道徳「おもちゃのかいぎ」

 道徳で「おもちゃのかいぎ」というお話を聞いて「物を大切にすること」についてみんなで考えました。
 「色えんぴつをきちんとケースにいれてなかったので,これからはきちんとケースにいれて大切に使いたいです。」
 「上靴のかかとをふんでいたので,きちんとはきたいです。」など,学習の後には,物を大切に使いたいという感想がたくさん出ました。
画像1
画像2
画像3

1年生 人権作文代表が決まりました

 人権作文を読む1年代表が決まりました。今日はみんなで代表者の作文を聞き,意見を交換し合いました。友だちの発表をしっかり聞き,自分の意見も発表できるようになってきました。
画像1画像2

1年生 朝会

新しい年を迎え,こどもたちは「頑張ろう!」という意欲でいっぱいです。列になって体育館に向かう時から,静かにピシッと並んで歩くなど,気持ちが態度に表れていました。朝会では,校長先生のお話を静かに聞き,健康に気を付け,規則正しい生活をすることの大切さを学ぶことができました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 5年長期宿泊学習(奥越)
1/25 5年長期宿泊学習(奥越)
1/26 5年長期宿泊学習(奥越)
1/27 5年長期宿泊学習(奥越)
1/28 漢字検定
1/30 クラブ
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp