京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:82
総数:882145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 すてきな人,みーつけた!

 トイレを使った後,自分のスリッパだけでなく,他の人が使ったスリッパもきちんと揃えている素敵な人を発見しました!この気持ち,だんだんと広がっていくといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 お話の絵ができあがりました

 1組は「母恋くらげ」,2組は「いいものみーつけた」,3組は「もぐらバス」の物語を聞いて,想像を膨らませながら絵を描きました。
画像1

1年生 体育科「ころがしドッジボール」(2)

 外野チームがボールを転がすのが上手になってきたので,内野チームも今まで以上にワクワクしながら,ボールの行方に集中して逃げることができています。振り返りでは,「相手の足をねらってボールを転がすといいと分かりました。」,「正確に相手にボールを当てるには,足や体を相手に向けるといいと思います。」などの感想が出ていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「ころがしドッジボール」(1)

 「ころがしドッジボール」の2回目の授業です。1回目の授業では,ボール運びもなかなか思うようにいかなかったのですが,さすが2回目になると,ボールを投げる時にフェイントをかけたり,相手を狙ってテンポよく転がすことができていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「ゆうやけ」

 「ゆうやけ」のお話を読み,自分の好きなところを見つけ,発表をしました。今日は,「好きなところ」「好きな理由」「自分と比べて」という3つの部分に分けて,自分の好きなところが友だちに伝わるように,感想をかいています。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「3つのかずのけいさん」

 ねずみがの乗り物に乗るお話や挿絵から,今までの計算と違って数が3つになることに気づき,何匹になるかを考えました。
画像1画像2

1年生 お話の絵

 図工の時間に「お話の絵」を描いています。お話を聞いた後,お話の好きな場面を選び,想像を膨らませて絵を描いています。出来上がりが楽しみです。お家でもぜひ,どんなお話かをお子さんから聞いてみてください。


画像1

1年生 国語科「かずと かんじ」

 漢字の「三」には「さん」という読み方と「みっ(つ)」というという読み方があることなどを学習しました。
 読み方に気をつけながら,しっかり正しい姿勢で音読をしました。
画像1

1年生 学級活動

 今日は1年3組で,栄養教諭の藤井はるか先生による『食の学習』がありました。今回の学習では,給食時間にはいくつかの約束があり,それを守ることで楽しく過ごせるということについて学習しました。
 子どもたちは,給食中の間違い探しの絵を見ながら,「食事中は立ち歩いてはいけない。」「口を開けて食べるのはよくない。」と次々と間違いを見つけ,どうすればよいかも考えました。最後に, それぞれの子どもたちが,これからの給食時間に自分が最も守っていきたいマナーを考えました。
 給食は,初めてのランチルームで楽しくいただきました。1・2組も来週以降に学習する予定です。
画像1
画像2
画像3

かさくらべの勉強をしました

算数科「おおきさくらべ」で,容器に入る水のかさを調べる学習をしました。
2つの容器のうち,どちらが水が多く入るのか,比べる方法を一生懸命考えていました。
子どもたちは「実験みたいで楽しかった!」「かさを比べる方法がわかりました。」と学習を振り返っていました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終了 終業式
10/11 秋季休業
10/12 後期始業式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp