京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:118
総数:884006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 生活科「もうすぐみんな2年生」

今までの学習の写真を見て振り返りをしました。
どんなことがあったかな。
どんなことが楽しかったかな。
たくさんの思い出を懐かしんでいました。

さいごに,ミスターXから挑戦状がきました!
「1年間でできるようになったことを見つけられるか!」

みんなやる気満々です。
みんなでできるようになったことを見つけるぞ!
画像1
画像2

1年生 音楽科「山びこさん」

♪やまびこさーん  やまびこさーん
 まねっこさーん  まねっこさーん
 やっほー     やっほー
 よほほほほー   よほほほほー
 えっへへへへへー えっへへへへへー
 まねするなー   まねするなー♪

と,元気に歌でやりとりしました。
とてもたのしかったです!
画像1
画像2

1年生 ウサギ発見!!

学校に新しいウサギがやってきました。
教室で紹介すると,さっそく休み時間にたくさんの子が見に行っていました!
「藤ノ森小学校って楽しいな,嬉しいな。」と,新しいウサギが思ってくれるといいですね。
画像1
画像2

1年生 お楽しみ総合遊具

体育の学習時に,少しずつ総合遊具で遊ぶ練習をしています。
だんだん場に慣れてきて,子どもたちも大喜びで楽しんでいます。
安全に楽しく遊べるように,遊びながら約束やルールも随時確認しています。
画像1
画像2

1年生 パスゲーム

体育科では2回目のパスゲームが始まりました。
一度パスゲームをしたことがあるので,準備,片付けは慣れてきました。
ボールを追いかけたり,しっかりキャッチしたりしてゲームを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 昔話を読もう

国語科で「たぬきの糸車」を読んだ後に,図書室にある昔話の絵本も読みました。
読んだことのある絵本もあれば,初めての絵本もあり,子どもたちにブックトークをすると,「早く よみたい!!」と興味をもってくれました。
「先生 さいごまで よんだよ!」と,言う子どもに「最後はどうなったの?」と尋ねると,昔話の内容をお話してくれました。
これからも,学習したことをきっかけに,いろいろな本にであってほしいと思います。
そして,物語の良さに触れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 大きさくらべ

大きさくらべの学習をしました。
どちらの方が大きいか予想を立てた後に,どうやって比べると良いか比べ方を考えました。
・並べて比べる ・重ねて比べる ・端と端をそろえて比べる
など,方法を考えた後に,実際に比べることで,どんな比べ方がベストか話し合いました。
また,ばしょとりゲーム(じゃんけんで勝ったら□のマスが1マスぬれる。)をして,ぬったところが広い方はどちらかな,というゲームを通して大きさ比べもしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 そうぞうして くふうしてよもう

国語科は「たぬきの糸車」を読んでいます。
この学習では,人物の行動を想像をひろげて読むことをめあてにしています。
お話の好きな場面を選んで,読みたい場所を決め,声の大きさや速さなど工夫して読みました。
たくさん読んだ後は,友だちに聞いてもらいアドバイスをもらったり,「よかったよ」という声をかけてもらったりしました。
画像1
画像2

1年生 給食当番の様子

当番の仕事も,もうすっかり板についています。
おかずや食器を持つ姿も,頼もしくなりました。
画像1
画像2

1年生 給食週間 調理員さん・栄養教諭の先生への手紙

日頃の給食の感謝の気持ちを,手紙に書きました。
調理員さんが,笑顔で受け取ってくれて,子どもたちはとても嬉しそうでした。これからも,給食をたくさん食べて,すくすく育って欲しいと思います。調理員さん・栄養教諭の先生,本当に毎日ありがとうございます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp