京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up106
昨日:126
総数:882733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生  のばす音のある言葉

画像1
画像2
画像3
国語の授業で,長音のある言葉を学習しました。

長音の唱え歌を読んだり,書く練習をしたりしました。

だんだんとノートに書く字がきれいになってきた1年生。

集中して書く姿に,感心させられます。

1年生  なべなべ

画像1
画像2
音楽で,「わらべうた」を学習しています。

「なべなべ」を2人組・グループで動きをつけて歌いました。

くるっとまわるのが難しかったのですが,練習して上手になりました。

楽しみながらわらべうた覚えることができました。

1年生  なぞなぞをつくったよ

画像1
画像2
国語で「なぞなぞあそび」の学習をした後,実際に自分達でなぞなぞを作ってみました。

作ったなぞなぞをみんなの前で発表し,なぞなぞをときました。

『赤いうわぎに 赤いおなか おなかの中まで 真っ赤っ赤 答えはな〜んだ?』などなど,みんな上手にできました。

1年生  きれいになったよ

画像1
画像2
6年生のお兄さんお姉さんに掃除の仕方を教えてもらい,徐々に上手になってきた1年生。

今は,ぞうきんを上手に絞る練習をしています。

1年生  ふえたりへったり

画像1
算数科では,「ふえたり へったり」の学習をしています。

エレベーターごっこをして,何人エレベーターに残っているかを考えました。

実際に子どもたちが動きながら,楽しく学習しました。

1年生 みずあそび 2

画像1
画像2
画像3
初めてのプール学習の前に,水泳学習の決まりや安全確認の仕方について学習しました。

その後は,水をかけあったり,歩いたり,ワニさん歩きをしたりしました。

やっぱりみんなプールは大好きですね。

1年生  ねんどでつみき

画像1
画像2
画像3
図画工作科で粘土の学習をしました。

粘土でいろいろな形のつみきを作り,それを組み合わせて,いろいろな物をつくりました。

「タワーになったよ。」
「人が座って休んでいるみたいに見える。」

子どもたちは発想豊かで,素敵な作品がたくさんできました。

1年生  きれいにな〜れ

6月2日に,ゴミ0の活動をしました。

1年生は,運動場の石拾いをしました。

子どもたちは,一生懸命石を拾い,きれいな運動場になりました。
画像1
画像2

1年生  みずあそび

画像1
画像2
初めての水遊びの学習をしました。

天気にも恵まれ,みんな気持ちよさそうでした。

1年生 藤森神社へ行ってきたよ!

画像1画像2画像3
 小学校の前にある藤森神社。「よくあそびにいってるよ。」「おまつりにいったことがあるよ。」という子どもたちもいますが,「はじめていくよ。どんなところだろう。」と興味津々で出かけた子どもたちもいました。鳥居の前まで来ると「あっ,お馬さんが走ってたところや。」と5月5日の駆馬神事を思い出して楽しそうにエピソードを聞かせてくれる子も。あじさい苑のあじさいも咲き始めていて,18日のあじさい祭りを心待ちにしている声も聞かれました。
 神殿横の湧水を口に含んで「あまい!」と笑顔を見せる子どもたち。これから季節ごとに訪れて,四季の変化をみていきたいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 クラブ
6/10 育成科学センター
6/14 休日参観
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp