京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up45
昨日:144
総数:881507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

1年生 図画工作『あじさいを描こう』

図画工作であじさいの絵を描き始めました。今回はクレパスで花と葉を描きました。次回は絵の具で色をつけます。教室にたくさんのあじさいが咲くのが楽しみです。
画像1
画像2

1年生 算数科『たしざん』

たしざんの学習に取り組んでいます。
もくもくと計算に取り組む子どもたち。本当によく頑張っています。
たしざんの定着のため,7月から計算カードを宿題にします。ご家庭でも,ぜひ励ましの声かけを,よろしくお願い致します。
画像1
画像2

1年生 国語科『こんないしをみつけたよ』

国語の学習で,自分の拾った石の色や形を説明したり,名前を付けてその理由を伝えたりする学習をしました。「しろごはんくん」や「きゃらめるくん」や「えんぴつちゃん」等,特徴をよく捉えて名前をつけていました。

写真は,石の発表会をしている様子です。
「ぼくのいしの名前は〜です。〜だからです。」と,しっかり言えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作『はこでなにができるかな』

家から持ってきた色々な形の箱を使って,工作をしました。
恐竜やキリン,飛行機やロボットなど,様々な作品が出来上がりました。
画像1

1年生 国語科『なんていったらいいのかな』

国語の学習で,いろいろな場面で「なんといったらいいか」を考え,ロールプレイングをしました。
例えば,
・友だちが転んだとき
・友だちの作品をすごいと思ったとき
・わざとではないが,友だちの作品を壊してしまったとき
などです。

友だちが転んだときのロールプレイングでは,「大丈夫?」とすっと手を差し伸べたり,「保健室行く?」と聞いたりする姿が見られました。
転んだ子も「ありがとう。大丈夫だよ。」としっかり答えていました。

これからの日常生活でも活かして欲しいと思います。
画像1
画像2

1年生 交通安全教室

京都府警察署やボランティアの方々に,交通安全教室をして頂きました。
道路の歩き方や,「走ると急に止まれない」ことの実践や,信号の見方を教えてもらいました。

「自転車は車の仲間かな?人の仲間かな?」という質問に,たくさんの子が「人!」と答えていました。本当は車の仲間だと知り,「え〜!!」という驚きの声が体育館中に響き渡りました。

子どもどうしで約束をして遊びに行くという子も増えています。下校時や公園に行く時には,自分の身を守ることができるのは自分だけです。1年生であれ,しっかりと安全に気をつけて行動ができるように,学校でも,ご家庭でも,地域でも,口をすっぱくして伝えていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

1年生 からだほぐしの運動をしました!

プールが始まってから初めての雨でした。
今日は、かわりに体育館でからだほぐしの運動をしました。
お友達とペアになってストレッチをしたり、追いかけっこをしたり…
プールに入れないのは残念そうでしたが、からだほぐしも一生懸命、楽しそうに取り組んでいました!
画像1
画像2

1年生 あじさいの集いに行きました!

藤森神社のあじさいの集いに行ってきました!
様々な色のあじさいをみて,子どもたちは大喜びです。
これから図画工作で,あじさいの絵を描いていきます。
素敵なあじさいが,教室中に咲くことでしょう

画像1
画像2
画像3

1年生 掃除頑張っています!

1年生の掃除の様子です。
だんだん自分たちだけで活動できる場面が増えてきました。6年生も優しく見守ってくれています。とてもよく頑張っています!
画像1
画像2

1年生 算数『いろいろなかたち』 その3

画像1画像2画像3
いろいろな形の箱や積み木の形をうつして絵を描きました。
楽しい絵がたくさん出来ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 学習相談会(9:00〜)
1/8 授業再開  朝会
1/9 給食再開
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp